
- 9歳
こんにちは。
アドバイス出来ないのですが、質問文を読んでいて辛い気持ちになったので書かせて下さい。
ご主人さまの不理解、辛いですよね。
願わくばお子さんに同じこと言わないで欲しいと思ってしまいます。
おそらくここで書ききれていない様々な事がお子さん自身にあったんだろうなあと推測します。
もしかしたらそれらの原因が発達障害のせいなのかもしれません。
これから療育に繋がれば、自分自身の特性とうまく付き合っていける武器を手に入れてまた学校に行けたり、社会に出ていけるかもしれません。
未知数ですが、前向きになれる未来があるかもと思うと笑顔になれませんか。
y17さんにはぜひお子さんに寄り添って頂き、笑顔で一緒に過ごして欲しいと思いました。
お母さんはお子さんの味方であれば良いと私個人は考えています。
こんにちは。
癇癪の対応難しいですよね。ましてや、他害や自傷となると即刻やめさせたいですよね。
発達検査は予約されていますし、その後は病院との定期発達相談や療育にも繋げていくことになるかと思います。
我が家の子供は、知的障害と自閉症があって3歳から療育に通っています。y17さんのお子様と同じく現在小3男子です。うちも半年ほど前から癇癪がひどくなり、口もああ言えばこう言う、兄弟喧嘩をすれば手が出るようになっていました。療育先に相談した所、とりあえず優先順位を決めましょうとのことでした。うちの子の場合は、癇癪暴言等に関してはおそらく反抗期、外では比較的落ち着いていても家では荒れ狂っているのは正常な姿、ただし他害は許してはなりませんとのことでした。お互い男の子ですし、これからは力が母親と逆転していきます。母の言うことを聞かせるには今がラストチャンスで、必ず今他害を食い止めて下さいとのことです。そこで、先生のアドバイスのもと、「少しでも手が出た時点でゲームなし」というルールをうちの子には設けました。その代わりに他のことに関しては、ごちゃごちゃ言わないように我が家では気をつけています。
発達検査後は専門家にご相談されると思いますが、とりあえずそれまではy17さんの所も他害と自傷だけを何とかできるといいですね。
ちなみに、関わり方のせいではないですよ😄むしろお子様の気持ちに寄り添ってくれるy17さんは、お子様にとっては安心できる場所です。行動も早いですし、お話を伺っていて素敵なお母様だと心から思っています。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
小3男の子の母親です。
まだ発達検査はしておりませんが、3年生になってから暴言、暴力、癇癪がひどくなり…児童相談の方に発達検査を勧められました。癇癪、他害、自傷行為、こだわり、過集中、切替が苦手、不登校(2学期から)などがあり、発達障害かグレーゾーンではないかと思っております。
幼少期、切替が苦手な事と話し始めるのが遅かった事を指摘されましたがそれ以外は特に問題なく過ごしておりました。
小学校に入り、お友達関係など色々とあり少しずつ癇癪がひどくなり、去年手首骨折をして以降、癇癪以外のものが出てきました。(他害、自傷行為はずっとではないです)登校しぶりは幼少期からあり少し休んでは登校できてましたが、不登校になったのは初めてです。
担任の先生やスクールカウンセラー、カウンセラーの方、児童相談の方々に相談や連携をとっております。
発達検査予約はしてるものの、まだ先の為毎日悶々とした日々を過ごしております。
日々、ワンオペ育児なのですが…主人はなかなか理解してくれず、学校に行くべき!や発達障害ではなく育て方が問題じゃないのかと言われ…
私はできる限り、息子の気持ちに寄り添うようつとめてますが…他害と自傷行為が辛いです。近くの発達外来はどこも受付停止しており、検査までに私が潰れてしまいそうです…私が息子にできる事は何かありますでしょうか。