
- 9歳
こんにちは。
アドバイス出来ないのですが、質問文を読んでいて辛い気持ちになったので書かせて下さい。
ご主人さまの不理解、辛いですよね。
願わくばお子さんに同じこと言わないで欲しいと思ってしまいます。
おそらくここで書ききれていない様々な事がお子さん自身にあったんだろうなあと推測します。
もしかしたらそれらの原因が発達障害のせいなのかもしれません。
これから療育に繋がれば、自分自身の特性とうまく付き合っていける武器を手に入れてまた学校に行けたり、社会に出ていけるかもしれません。
未知数ですが、前向きになれる未来があるかもと思うと笑顔になれませんか。
y17さんにはぜひお子さんに寄り添って頂き、笑顔で一緒に過ごして欲しいと思いました。
お母さんはお子さんの味方であれば良いと私個人は考えています。
こんにちは。
癇癪の対応難しいですよね。ましてや、他害や自傷となると即刻やめさせたいですよね。
発達検査は予約されていますし、その後は病院との定期発達相談や療育にも繋げていくことになるかと思います。
我が家の子供は、知的障害と自閉症があって3歳から療育に通っています。y17さんのお子様と同じく現在小3男子です。うちも半年ほど前から癇癪がひどくなり、口もああ言えばこう言う、兄弟喧嘩をすれば手が出るようになっていました。療育先に相談した所、とりあえず優先順位を決めましょうとのことでした。うちの子の場合は、癇癪暴言等に関してはおそらく反抗期、外では比較的落ち着いていても家では荒れ狂っているのは正常な姿、ただし他害は許してはなりませんとのことでした。お互い男の子ですし、これからは力が母親と逆転していきます。母の言うことを聞かせるには今がラストチャンスで、必ず今他害を食い止めて下さいとのことです。そこで、先生のアドバイスのもと、「少しでも手が出た時点でゲームなし」というルールをうちの子には設けました。その代わりに他のことに関しては、ごちゃごちゃ言わないように我が家では気をつけています。
発達検査後は専門家にご相談されると思いますが、とりあえずそれまではy17さんの所も他害と自傷だけを何とかできるといいですね。
ちなみに、関わり方のせいではないですよ😄むしろお子様の気持ちに寄り添ってくれるy17さんは、お子様にとっては安心できる場所です。行動も早いですし、お話を伺っていて素敵なお母様だと心から思っています。
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
こんにちは。
4,5歳にならないと分からないという初見だったのでしょうが、通われていか中で療育を受けた方がいい=診断名をつけた方がいいという判断で、自閉スペクトラム症という診断がおりたのでしょうね。
療育を受けた方がいいと医師がおっしゃっていますし、生活環境としても療育に通われた方が後々お子さんもゆちゃさんも過ごしやすくなってくるかもしれません。
療育に通われることで、長男くんの苦手な部分や得意な部分など分かってくると思うので、少しずつではありますが大変さが減ったり、長男くん自身も学んでくる部分が出てくると思います。
お子さんも幼いですし、下の子もいらっしゃる中怒涛の毎日だと思います。
ご家族みなさんが少しでも負担なく、過ごせるようになる事を願ってます!
4
小3男の子の母親です。
まだ発達検査はしておりませんが、3年生になってから暴言、暴力、癇癪がひどくなり…児童相談の方に発達検査を勧められました。癇癪、他害、自傷行為、こだわり、過集中、切替が苦手、不登校(2学期から)などがあり、発達障害かグレーゾーンではないかと思っております。
幼少期、切替が苦手な事と話し始めるのが遅かった事を指摘されましたがそれ以外は特に問題なく過ごしておりました。
小学校に入り、お友達関係など色々とあり少しずつ癇癪がひどくなり、去年手首骨折をして以降、癇癪以外のものが出てきました。(他害、自傷行為はずっとではないです)登校しぶりは幼少期からあり少し休んでは登校できてましたが、不登校になったのは初めてです。
担任の先生やスクールカウンセラー、カウンセラーの方、児童相談の方々に相談や連携をとっております。
発達検査予約はしてるものの、まだ先の為毎日悶々とした日々を過ごしております。
日々、ワンオペ育児なのですが…主人はなかなか理解してくれず、学校に行くべき!や発達障害ではなく育て方が問題じゃないのかと言われ…
私はできる限り、息子の気持ちに寄り添うようつとめてますが…他害と自傷行為が辛いです。近くの発達外来はどこも受付停止しており、検査までに私が潰れてしまいそうです…私が息子にできる事は何かありますでしょうか。