
- 9歳
こんにちは。
アドバイス出来ないのですが、質問文を読んでいて辛い気持ちになったので書かせて下さい。
ご主人さまの不理解、辛いですよね。
願わくばお子さんに同じこと言わないで欲しいと思ってしまいます。
おそらくここで書ききれていない様々な事がお子さん自身にあったんだろうなあと推測します。
もしかしたらそれらの原因が発達障害のせいなのかもしれません。
これから療育に繋がれば、自分自身の特性とうまく付き合っていける武器を手に入れてまた学校に行けたり、社会に出ていけるかもしれません。
未知数ですが、前向きになれる未来があるかもと思うと笑顔になれませんか。
y17さんにはぜひお子さんに寄り添って頂き、笑顔で一緒に過ごして欲しいと思いました。
お母さんはお子さんの味方であれば良いと私個人は考えています。
こんにちは。
癇癪の対応難しいですよね。ましてや、他害や自傷となると即刻やめさせたいですよね。
発達検査は予約されていますし、その後は病院との定期発達相談や療育にも繋げていくことになるかと思います。
我が家の子供は、知的障害と自閉症があって3歳から療育に通っています。y17さんのお子様と同じく現在小3男子です。うちも半年ほど前から癇癪がひどくなり、口もああ言えばこう言う、兄弟喧嘩をすれば手が出るようになっていました。療育先に相談した所、とりあえず優先順位を決めましょうとのことでした。うちの子の場合は、癇癪暴言等に関してはおそらく反抗期、外では比較的落ち着いていても家では荒れ狂っているのは正常な姿、ただし他害は許してはなりませんとのことでした。お互い男の子ですし、これからは力が母親と逆転していきます。母の言うことを聞かせるには今がラストチャンスで、必ず今他害を食い止めて下さいとのことです。そこで、先生のアドバイスのもと、「少しでも手が出た時点でゲームなし」というルールをうちの子には設けました。その代わりに他のことに関しては、ごちゃごちゃ言わないように我が家では気をつけています。
発達検査後は専門家にご相談されると思いますが、とりあえずそれまではy17さんの所も他害と自傷だけを何とかできるといいですね。
ちなみに、関わり方のせいではないですよ😄むしろお子様の気持ちに寄り添ってくれるy17さんは、お子様にとっては安心できる場所です。行動も早いですし、お話を伺っていて素敵なお母様だと心から思っています。
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
1
小3男の子の母親です。
まだ発達検査はしておりませんが、3年生になってから暴言、暴力、癇癪がひどくなり…児童相談の方に発達検査を勧められました。癇癪、他害、自傷行為、こだわり、過集中、切替が苦手、不登校(2学期から)などがあり、発達障害かグレーゾーンではないかと思っております。
幼少期、切替が苦手な事と話し始めるのが遅かった事を指摘されましたがそれ以外は特に問題なく過ごしておりました。
小学校に入り、お友達関係など色々とあり少しずつ癇癪がひどくなり、去年手首骨折をして以降、癇癪以外のものが出てきました。(他害、自傷行為はずっとではないです)登校しぶりは幼少期からあり少し休んでは登校できてましたが、不登校になったのは初めてです。
担任の先生やスクールカウンセラー、カウンセラーの方、児童相談の方々に相談や連携をとっております。
発達検査予約はしてるものの、まだ先の為毎日悶々とした日々を過ごしております。
日々、ワンオペ育児なのですが…主人はなかなか理解してくれず、学校に行くべき!や発達障害ではなく育て方が問題じゃないのかと言われ…
私はできる限り、息子の気持ちに寄り添うようつとめてますが…他害と自傷行為が辛いです。近くの発達外来はどこも受付停止しており、検査までに私が潰れてしまいそうです…私が息子にできる事は何かありますでしょうか。