
- 8歳


こんにちは。
朝は親子で1分1秒を争う戦争状態。そんな中で、何か悪いきっかけがあるとガラガラと崩れ落ちてしまいますよね💦
大丈夫だろうという思いと心配なお気持ち、よく分かります😭
とかげさんのお子様は、班長さんが変わることについては何か言ってらっしゃいますか?私なら、今夜のうちにさらっと「明日から◯◯ちゃんだね。班長さんのこと支えてあげてね!あなたが頼りよ〜」と、予告をしておくかなと思います。
その上で、もしお子様が不安を感じているようなら、明日はママも登校班に付き添うという提案をしてもいいかもしれませんね。(とかげさんの都合が大丈夫なら…ですので、ご無理なさらないで下さいね)
対策を万全に練っていると、案外当日はスムーズに行くことも多いかと思います。明日の朝、お子様が気持ちよく学校に行けますように😄

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
娘が今朝行き渋りをしてしまいました。
どうにか今日は送り届けましたが問題は明日です。
登校班の班長さんが娘と仲良しでしたが今日で引っ越すことに。
つまり今日は会えずに最後でした。
(学校は変わらないそうです)
明日から新班長さんですが娘とあまり相性がよくありません。
とは言え娘自身は意外に人当たりが悪くなくあまり人の好き嫌いはなく他の子とはそれなりに関われてるのと、今の自宅に引っ越す前の班長さんともそんな感じだから大丈夫かなとは思いますが…
ただ最近不安定なので今日みたいな行き渋りが起きる可能性はゼロではないかなと心配になってしまいました。
どう伝えたらいいかわからず相談させて頂きました。