
- 7歳
うちの子は5歳くらいまで癇癪は起こさないものの1度でも失敗したものは二度とやらなかったです💦
もちろん初めての事への挑戦もできなくて、やってみたい!でも失敗したくないからやらない!と言う葛藤でパニックを起こすことも多々ありました💦
療育先の先生と相談し、親が子供の前で子供にわざととバレない程度でミスをする(服を前後ろ反対に着るなど)→間違えちゃった(ノ≧ڡ≦)☆まぁーいっかー!直したら大丈夫だもんね🎶などプラスの言葉を言う!
子供が間違えた時にもすかさず
大丈夫だよー!直せばいいからねー!まぁいっかだよー!と言うを毎日何回も繰り返す。
ということを続けました。
とにかく合言葉のように言い続けました。
そしたら数ヵ月後に子供の方から
これ出来ないかもしれないけど、できなくてもまぁいっかだよね?と言ってくれ
今では失敗したことにも再チャレンジしてくれるようになりました。
難しいですよね、、、、
我が家も「分からない」と癇癪につながります😭
切り替えなかなか難しいですよね。
自傷は辛いので他の発散方法を探してあげれればいいですよね。紙を破るとか、スクイーズをにぎにぎするとか、、
ごめんなさい全くいいアドバイスができず。。。
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
我が子の発達に気になる点があると、とても不安になってしまいますよね。
でも4歳くらいですと、情緒の発達、集中力などは個人差が大きく、会話がかみ合わない、すぐ泣いてしまう、じっとできないなどのご心配は、多くのお子さんに見られることだと思います。
またオムツが取れない理由には、排尿機能の成長のペースや性格、精神的なプレッシャーなどさまざまな理由があるようです。焦らず、お子さんのペースを大事に見守ってあげてください。
私はトイレトレーニングに焦ってしまい、子どもにだいぶ負担をかけてしまいました。今でも当時のことを思い出しては反省しています。
ただ、ずっと子どもを見続けている母親だからこそ感じる違和感などもあるかと思います。
ご心配が強い場合は専門家(かかりつけ医や市区町村の子育て相談、発達支援センター等)に相談してみるのも一つの方法かなと思います。
1
失敗を恐れるのはいつものことでタブレット端末の宿題でもプリントやワークでもで1つでも間違うと癇癪を起こします。まっいいか!ができず、少しでも間違うと自傷行為(頭を叩いたり)したりする行動があり親は淡々と対応していますが他にいい対応があるば知りたいです