- 6歳
この質問への回答
-
しょうママ 2024/10/02 22:01
うちの子は5歳くらいまで癇癪は起こさないものの1度でも失敗したものは二度とやらなかったです💦
もちろん初めての事への挑戦もできなくて、やってみたい!でも失敗したくないからやらない!と言う葛藤でパニックを起こすことも多々ありました💦
療育先の先生と相談し、親が子供の前で子供にわざととバレない程度でミスをする(服を前後ろ反対に着るなど)→間違えちゃった(ノ≧ڡ≦)☆まぁーいっかー!直したら大丈夫だもんね🎶などプラスの言葉を言う!
子供が間違えた時にもすかさず
大丈夫だよー!直せばいいからねー!まぁいっかだよー!と言うを毎日何回も繰り返す。
ということを続けました。
とにかく合言葉のように言い続けました。
そしたら数ヵ月後に子供の方から
これ出来ないかもしれないけど、できなくてもまぁいっかだよね?と言ってくれ
今では失敗したことにも再チャレンジしてくれるようになりました。 -
zzy 2024/10/02 20:55
難しいですよね、、、、
我が家も「分からない」と癇癪につながります😭
切り替えなかなか難しいですよね。
自傷は辛いので他の発散方法を探してあげれればいいですよね。紙を破るとか、スクイーズをにぎにぎするとか、、
ごめんなさい全くいいアドバイスができず。。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
6歳の年長の女の子です。 上に7歳の小1の兄、下に2歳の弟がいます。ここ2年で保育園から帰宅後の家での生活がなんかおかしいというか、 具体的には、 兄妹喧嘩で必ずすぐ叫ぶように泣く。 お手伝いを頼むと泣き叫ぶ。 下の子にお菓子を取られたりすると泣き叫ぶ。 とにかくどんな場面でも自分の思い通りにならないとすぐに悲鳴のように泣き叫んで、近所の方に毎晩聞こえて迷惑じゃないかとか仕事で疲れて休む間もなくご飯作りお風呂なんですが、その間にちょくちょく泣き叫ばれちゃってもう頭がガンガンします。 静かにして。と毎晩お願いしてるのですが、もちろん泣いて叫んでおさえようがありません。言いたいこかがあるならと思いちゃんと話を聞くようにしてるのですが、1度スイッチが入るとずっと泣き叫んでいます。 保育園での生活はそのようなことは特にないようで、あるとしたらちょっとネガティブかなーと言われました。 春から小学校にあがるので、普通学級にこれでいけるのかすごく不安です。 小学校にもうちの子普通学級で大丈夫なんでしょうかと相談したら、保育てでの生活が特に問題なけれただ大丈だと思います。との回答で(汗) 上の子の時にはそんなこと無かったので、比べる対象ち身近にいません。 どうしたらいいか路頭に迷います。 アドバイスください。
2025/2/4 21:04
質問を見る
子どもさんは、保育園などで頑張って我慢していたことやストレスを溜めていたものが、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるセンターさんやご家族の前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
保育園での生活はそのようなことは特にないとのことなので、今後も家での子どもさんの様子を伝えて、先生にもお友だちとのやりとりや園での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思いますが!
子どもが泣き叫ぶと親としてもメンタルやられますし大変ですよね😢頭ガンガンするお気持ちとてもわかります😭またセンターさんはお仕事もされているとのことで、仕事で疲れている後となると本当に大変だろうなと思いました!
私は子どもが泣き叫んでいる時は、同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、ただただ共感してあげたり、私自身しんどい時は、違うこと考えたりもしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で泣き叫んだりも徐々に減っていくと思いますよ!
でももしそういったことが減らなかったり激しすぎるとのことでしたら、専門機関などに相談などもしてアドバイスなどもらってみてもいいかもしれませんね!
センターさん自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!- 年長
- すぐ泣く
- 泣き叫ぶ
1
-
5歳の女の子と0歳11ヶ月の男の子を育てています。 上の子のこだわりが強くて、障害なのか個性なのか気になっています。手を洗ってタオルでふいた後ズレたタオルをきっちり直したり、マットがズレてると直したり…「どうせまたズレるから直さなくていいよ」と言っても気になるらしく直します。 自分の思っていたバランス通りに字や絵が書けなかったら怒って泣いて書き直すことも拒否! 鼻水が出てきたら「鼻が!鼻が〜!」と言って泣き叫び鼻をかむように言ってもなかなか素直に鼻をかみません。私が下の子を優先してしまうので甘えてるんだろうなとは思いますが、少し気になります。
2025/2/4 13:04
質問を見る
娘さんのこだわりの強さが気になられているのですね。
息子もこだわりがあり、ささいなことでも確認することで、安心感を得ているようです。
娘さんは園でのご様子はいかがでしょうか?息子はこだわりの他、集団生活やコミュニケーションの苦手さ、偏食などあり、園から療育センターの受診をすすめられました。
ふうママさんの仰るように、赤ちゃん返りなところもあるのかなと思いますが、ご心配でしたらいちど園でのご様子はどうか、先生がたはどのように感じておられるかご相談なさってみても良いのではと思いました。
息子さんのお世話もされながらで、睡眠不足だったりとても大変な時期と思います…おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- こだわり
- 個性
- 拒否
1
失敗を恐れるのはいつものことでタブレット端末の宿題でもプリントやワークでもで1つでも間違うと癇癪を起こします。まっいいか!ができず、少しでも間違うと自傷行為(頭を叩いたり)したりする行動があり親は淡々と対応していますが他にいい対応があるば知りたいです