
- 25歳
息子は年中さんくらいから園でクッキングの時間があり、包丁でお野菜を切ってカレーを作ったりしていました。
ピーラーや型抜きなども使っていました。
その影響か家でも興味を持つようになり、たまにですが本人の気が向いたときにセラミックの包丁で簡短なザク切りなどお手伝いしてもらってました😊
我が家の子どもたちはお料理好きで、現在3歳と5歳ですが割と早い時期から使っていたように思います。
プラスチックで出来ている手は切れない包丁でバナナなど柔らかいものを切る分には親が手元を補助すれば一歳半からでもできるかなと思います。
1人でとなると2歳頃からでしょうか。
我が家の場合ですがトイザらスで買った子ども用包丁は、切れにくさが逆に危なくて凄い勢いでギコギコしてしまうのでほとんど使っていません😅
3歳から私が普段使っている包丁を使って、食材をきっています。
手を切らないかドキドキしますが、子どもは楽しそうですよね☺️
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
0
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
何歳から子供👦👧に包丁🔪の使い方を教えればいいですか?