
- 10歳


こんばんは。
授業中や周りの人間関係において困りごとがおありなんですね。確かにADHDあるいはASDの疑いがあるかもしれません。もしそうであるならば、カッとなってしまう衝動性など様々な特性に関しては、育て方のせいでも関わり方のせいでもご本人のせいでもありません。
まずは発達障害があるのかどうかを見てもらう必要があるかと思います。そこから療育(放課後等デイサービス)に繋げてもらって丁寧な療育と訓練を受けることで、相手の気持ちを理解したり、場面にふさわしい態度を取ったりできるようになりますよ。さちこさんのお子様に関しては知的な部分は問題ないと思うんです。そのような高機能の子を対象とした放課後等デイサービスもあります。もし発達障害があるとしたら、お子様ご自身が自分ではどうしようもない所で悩まれていると思います。これから先のことも考えた時、お医者さんに相談されるといいかもしれませんね。

日々お疲れさまです。
我が子は5歳の年長ですが、まさに幼稚園で同じような状況でよく似ているなと感じました。
私はその様子が気になり、家庭でも困る事が多かったので相談に行った結果、自閉スペクトラム症と診断されました。
息子さんが同じかどうかは判断出来ませんが、周りの状況(空気)が読めない、人の気持ちを理解しづらい、指摘・注意・否定されるのが苦手、衝動的な部分が見受けられるなど、程度によりますが自閉スペクトラム症の特徴と重なる部分はあるかと考えられます。
私は役所の子ども家庭支援課に相談へ行き、療育センターへと繋がれたこともありとても助けられました。
お一人で悩まれるのは辛いと思いますので抵抗がなければ、一度ご相談に行かれることをおすすめします。
お父さまの言う、甘やかしや怒りすぎという結果では決してないと思います。
どうかご自身を責めないでくださいね
。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
息子が授業中立ち歩き、友達にちょっかいを出したり先生に不要に話しかけて授業に支障をきたしています。何度も学校や家庭で話をしても同じことの繰り返し、改善なく反抗的な態度をとります。部活でも後輩にカッとなって手を出したり、コーチの話を聞かず反抗します。ADHDを疑っていますが、落ち着いているときは自分の非を認め反省を口にもします…主人には甘やかしたから、時には怒りすぎだと母親の関わり方が悪いせいだと言われます。1人相談相手もいなく悩んでいます。