
- 10歳
こんばんは。
ワーキングメモリが低いというのは、WISCを受けられたのでしょうか。ワーキングメモリが低いと、マルチタスクが苦手だったりする傾向があります。もしかしたら、「基礎練習しなきゃ」「あれの準備しなきゃ」などと気を取られてしまって、挨拶を忘れてしまうのかもしれません。その場合は、「挨拶をしてコートに入る→◯◯をする」など一連の流れを整理してメモしておくことでスッキリできるかもしれませんね。
もしくは、緊張しやすいタイプとのことなので、「挨拶のことは分かっているけれど、声が出ない」状況なのかもしれません。その場合も、本人の努力とはまた別の部分で怒られているので、お医者さんに対応などを相談してコーチに伝えられるといいですね。コーチもきっとお医者さんからの話とあれば受け入れやすいと思いますので。
お父さんが算数の宿題を根気よく見てくれるのは、とても心強いですね!
ワーキングメモリについて、詳しくはないので無責任なことは言えませんが、直接的には関係が薄いように思います。
どちらかと言うと場面緘黙に近いのかな…と見受けられました。
かつて場面緘黙の子を受け持った事があるのですが、家庭内では特に問題なく、幼稚園で発言する場面や注目を浴びる場面となると発言出来なくなるといった様子でした。
ちなみに子ども同士遊んでいる時は口数は多くはありませんが楽しく過ごしていて、困っている様子はあまりありませんでした。
ミニバスでコーチに注意される事でマイナスにならず、プラスになっているようだったり、本人が困っていないようであればもう少し様子見でいいのかなとも思います。かおちんさんが見ていて辛かったり、息子さんがつらい、誤解されているなどの様子があれば、ワーキングメモリの低さというよりも、そういった苦手な部分をお伝えし、理解をしていただいた上で対応を考えてもらうのもアリかなと感じました。
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
双子の育児、毎日お疲れ様です。
ある様にとって、許せないことは甘やかさず、それ以外は待ってあげてもいいと思います。私は医師に「自閉傾向がある子の対応は待つだよ」と言われました。
ただ、泣いたら思い通りになるっていうのは避けたいので、一貫した姿勢は必要になると思います。
例えば、帰り道の件は、危険なので絶対ダメ。
寝る時間は、遅くなっても支障がないなら遊ばせといて、寝不足でもっと不機嫌になるとかあるなら時間が来たら寝かせる。
保育園からの帰りは毎日のことなので、できたらスムーズに帰りたいですよね。ただ、ある様に時間があり保育園が許すのであれば、迎えに行ってから何分間は待つと決めるとか、到着の何分前から声掛けしてもらう、とかもありかな、と。
ウチの子も切り替えができなかったので、ひどい時は1時間以上から、時計の針がここになったらオシマイね、を何回も繰り返したり
両手を見せて、あと1回と1回と1回 〜1回ね(10回だと数がわかっていなかったので)から指を1本ずつ減らして毎回確認したりしてました。
「オシマイね」と言うよりも「オシマイにしない?」の方がすんなり納得したり、言われるよりも周りを見て気づいた方がスムーズだったり、最初に言えば納得しやすかったり、色々タイプがあるようです。
特性に合わせた対応は一見甘やかしのように思えるかもしれないけれど、その子に合わせた対応だと思います。我ながら甘いなって思っていたASDの子向けの対応がありますが、放デイの先生には上手な対応ですね、と言われホッとしました。
双子ということで周囲の目をひきやすいと思いますが、思い通りにいかなくて泣き叫んで寝転ぶ、はイヤイヤ期にみられる行動ですので、あまり思いつめないでくださいね。何をしても泣く時は、安全だけ確認して、そっとしておいてもいいと思いますよ。
1
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
長男は9歳で4年生です。
ワーキングメモリーの数値が低く3ヶ月に1回専門医に診察してもらっています。
家では話せますが外に出ると声が出なかったり小声になってしまいます。
算数が苦手で宿題は大変ですが、根気よく父親が見てくれています😌
生活上困りごとはあまりないのですが、7月からミニバスを始めたのですが、あいさつが出来なくて2回ほど注意を受けています。もともと緊張が強いタイプなので、ゆっくりと出来ることを増やせたらいいなと思っていました。ですが、4年生という立場上引っ張って行く立場なのでゆっくりとも言ってられないようで、あいさつできない息子に怒ってしまいます💨
コーチにはワーキングメモリーのことを話していないので話さなきゃいけないとは思います。ただ、ワーキングメモリーが
あいさつできない事に関係あるのかワタシはよく分からないのでアドバイスいただきたいと思います🙏