
- 11歳


こんにちは。
学習障害があるかもしれない、とのことなのですね。私の子供には知的障害や自閉症がありますが、学習障害に関しては知識がないのに勝手なことを申し上げて申し訳ありません💦けれども、まずはお医者さんに相談して学習障害があるのかどうか、あるのであればどのような問題があるのかをハッキリさせたほうが良いかもしれませんね。
療育に長年通っていると、様々な知り合いができます。私の周りだけでも、字がくっついて見えてしまうため音読できない、字が反転あるいは90度ずれて見えてしまう、漢字が書けないなどの特性がある方がいらっしゃいます。配慮が必要だと思いますし、合理的配慮があればある程度乗り越えていくことができるようです。一度お医者さんにご相談なさってみて下さいね。また発達障害の認定はないとのことですが、もし念の為WISC検査をご希望でしたらそちらもお医者さんに相談されても良いかと思います。
(wiscを受けることで情報処理能力、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーについて分かりますよ!)

同じく10歳の息子がおり、支援級に在籍しております。
高学年になるにつれ、お勉強もだんだんと難しくなってきますね。息子といっしょにお勉強していると、もうこんなことするんだ!と内容にびっくりします😅
息子は読み書きや音読が苦手なので、紙媒体ではなくタブレットの読み上げ機能を利用してサポートしています。
私も中学進学に向けてそわそわと心配しており、少しずつ動き出しているところです。情報集めや見学など…
自分が子どもだった頃と比べると、今はいろんな支援や選択肢があるんだなぁと思います😊

↑特別支援学校と書いていますが、特別支援学級の間違えです!申し訳ありません!

我が子の将来のことなど考えると、不安になりますよね。
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断の難しいですよね。子どもさんは普段の生活には支障もないとのことなので、めぐままさんもお子さんが学習障害の可能性があることを、受け止めるための時間もないままに色々進めていかなければならなかったり、先のことを考えたりしなければならなくて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害のリスクなどもありますが、特別支援学校に通われているとのことなのでお子さんのペースできめ細かな教育を行ってもらえるのでお子さんのペースで成長していかれると思いますよ。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学を選んだ場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています。
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます!!
めぐままさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね😉

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

こんばんは。
「我が子のスピードで」と思っても、人と比較しないなんて無理な話ですよね。「我が子ならきっとできる」と、それだけともちんさんがお子様のことを信じている証拠でもあると思います😊
私の子供は知的障害と自閉症を抱えているので、同じく行事はハラハラです💦でも課題が見つかることは次へのステップにもなりますので、愚痴を兼ねつつ療育の先生と共有して家庭や放デイでの支援に組み込んでもらっていますよ。
子供が保育園や低学年の頃は、私も比較しては周りとの差に圧倒されていました。が、そのことを療育の先生や児童精神科医に相談したところ、「子供とその時の目標を定めるといい。そして、その目標はほんの少し頑張れば確実に越えられるもので。」とのことでした。ほんのちょっとで乗り越えられそうなハードルを定めることで、子供自身にもやる気が出るし成功体験につながっていくそうですよ。それ以来、子供の成長に応じて事前に目標を定め、終わった後は褒めるを心がけています。不思議なことに、これに注力するようになってからはハードルを超えることだけに親子で集中しやすくなった気がします。(我が子の力に、私が慣れてきただけかもしれませんが😅)
ともちんさんのお子様もたくさん成長されている部分があると思います。親だとどうしてもマイナスの部分に目が行きがちですが、参観日等が終わった後はお子様にもともちんさんにも「自分よく頑張った!」と褒めてあげて下さいね。
2

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
こんにちは
私の子供は発達障がいの認定はされていませんが、学習で理解力があまりないみたいで国語、算数で
今、特別支援学級にいます
普段の生活は問題ないんです
学習障がいなのかどうなのかもわからないので
これから中学にも行くので少し心配です