
- 11歳
こんにちは。
学習障害があるかもしれない、とのことなのですね。私の子供には知的障害や自閉症がありますが、学習障害に関しては知識がないのに勝手なことを申し上げて申し訳ありません💦けれども、まずはお医者さんに相談して学習障害があるのかどうか、あるのであればどのような問題があるのかをハッキリさせたほうが良いかもしれませんね。
療育に長年通っていると、様々な知り合いができます。私の周りだけでも、字がくっついて見えてしまうため音読できない、字が反転あるいは90度ずれて見えてしまう、漢字が書けないなどの特性がある方がいらっしゃいます。配慮が必要だと思いますし、合理的配慮があればある程度乗り越えていくことができるようです。一度お医者さんにご相談なさってみて下さいね。また発達障害の認定はないとのことですが、もし念の為WISC検査をご希望でしたらそちらもお医者さんに相談されても良いかと思います。
(wiscを受けることで情報処理能力、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーについて分かりますよ!)
同じく10歳の息子がおり、支援級に在籍しております。
高学年になるにつれ、お勉強もだんだんと難しくなってきますね。息子といっしょにお勉強していると、もうこんなことするんだ!と内容にびっくりします😅
息子は読み書きや音読が苦手なので、紙媒体ではなくタブレットの読み上げ機能を利用してサポートしています。
私も中学進学に向けてそわそわと心配しており、少しずつ動き出しているところです。情報集めや見学など…
自分が子どもだった頃と比べると、今はいろんな支援や選択肢があるんだなぁと思います😊
↑特別支援学校と書いていますが、特別支援学級の間違えです!申し訳ありません!
我が子の将来のことなど考えると、不安になりますよね。
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断の難しいですよね。子どもさんは普段の生活には支障もないとのことなので、めぐままさんもお子さんが学習障害の可能性があることを、受け止めるための時間もないままに色々進めていかなければならなかったり、先のことを考えたりしなければならなくて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害のリスクなどもありますが、特別支援学校に通われているとのことなのでお子さんのペースできめ細かな教育を行ってもらえるのでお子さんのペースで成長していかれると思いますよ。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学を選んだ場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています。
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます!!
めぐままさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね😉
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
こんにちは
私の子供は発達障がいの認定はされていませんが、学習で理解力があまりないみたいで国語、算数で
今、特別支援学級にいます
普段の生活は問題ないんです
学習障がいなのかどうなのかもわからないので
これから中学にも行くので少し心配です