
- 11歳
こんにちは。
学習障害があるかもしれない、とのことなのですね。私の子供には知的障害や自閉症がありますが、学習障害に関しては知識がないのに勝手なことを申し上げて申し訳ありません💦けれども、まずはお医者さんに相談して学習障害があるのかどうか、あるのであればどのような問題があるのかをハッキリさせたほうが良いかもしれませんね。
療育に長年通っていると、様々な知り合いができます。私の周りだけでも、字がくっついて見えてしまうため音読できない、字が反転あるいは90度ずれて見えてしまう、漢字が書けないなどの特性がある方がいらっしゃいます。配慮が必要だと思いますし、合理的配慮があればある程度乗り越えていくことができるようです。一度お医者さんにご相談なさってみて下さいね。また発達障害の認定はないとのことですが、もし念の為WISC検査をご希望でしたらそちらもお医者さんに相談されても良いかと思います。
(wiscを受けることで情報処理能力、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーについて分かりますよ!)
同じく10歳の息子がおり、支援級に在籍しております。
高学年になるにつれ、お勉強もだんだんと難しくなってきますね。息子といっしょにお勉強していると、もうこんなことするんだ!と内容にびっくりします😅
息子は読み書きや音読が苦手なので、紙媒体ではなくタブレットの読み上げ機能を利用してサポートしています。
私も中学進学に向けてそわそわと心配しており、少しずつ動き出しているところです。情報集めや見学など…
自分が子どもだった頃と比べると、今はいろんな支援や選択肢があるんだなぁと思います😊
↑特別支援学校と書いていますが、特別支援学級の間違えです!申し訳ありません!
我が子の将来のことなど考えると、不安になりますよね。
学習障害は知的面での遅れがない分、日常生活で気づくことが難しいですし発達障害の中でも判断の難しいですよね。子どもさんは普段の生活には支障もないとのことなので、めぐままさんもお子さんが学習障害の可能性があることを、受け止めるための時間もないままに色々進めていかなければならなかったり、先のことを考えたりしなければならなくて、きっと心配になったり不安な気持ちも大きいだろうなと思いました。
学習障害は、特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないので、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、本人にとってとてもしんどかったりストレスも溜まりやすく二次障害のリスクなどもありますが、特別支援学校に通われているとのことなのでお子さんのペースできめ細かな教育を行ってもらえるのでお子さんのペースで成長していかれると思いますよ。
先の進学のことなど色々と不安だと思いますが、義務教育の中学校の先、高校進学を選んだ場合にも全日制・定時制・通信制から選べますし、高校においても発達に特性のある子どもに対する合理的配慮を求められるようになり、支援を受けながら学習できる学校も増えています。
我が家の発達グレーゾーン息子はまだ3歳ですが、将来不安もあります。でも今はパソコンもスマホも発達してますし文字も変換できますし、計算することに困難さがあるのであれば、スマホの電卓機能などを活用すれば、日常生活の困りごとの軽減できるしなんとか生きていけるかってプラス思考で考えてます!!
めぐままさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね😉
年長の娘がいます。 来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。 理由は自分の気持ちを言えないこと。 例えば周りが同じ遊びをしていた時に 本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、 あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、 今の娘の問題点は 自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、 それと人見知りがひどく、 あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。 保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。 やはり発達的に問題があるのでしょうか? 友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。 普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。 ひらがなも読めるし書けます。
2025/9/14 19:54
質問を見る
ご返信ありがとうございます
放デイはうちの場合付き15日のため週4日で働いていてもどうにも数が足らないんですよね💦
児童クラブは就労していて人数オーバーでなければ基本は入れると思いますよ
児童クラブは働いている日、時間しか預けられませんが放デイは子供のためのものなので親が休みの日も使えるというのも利点だと思います
うちの場合放デイを先に決めてそれでも就労にかち合わないですと児童クラブに依頼して入る形になりましたが短時間にしてくださいとかできるだけ使わないでね方針だったのも不信感の原因ではありましたね
結局うちの市の場合なのか知りませんが放デイも放デイで月額料金かかり(5000円以上)、
児童クラブも同じく週たった5時間使うかどうかでも月単位の費用をとられるので(普段は、6000円長期休暇だと最大10000円)
給食費とかPTAとか教材費とかもろもろ考えると一人に対して月2万以上かかってましたから費用的に見てもどちらかにした方が楽といえば楽かもとは思います
市によって放デイに空きがあれば就労などでどうにもお子さんが一人になってしまう場合放デイに多く入れるようにお願いすることで考慮されることもあるようですよ
うちは市内の放デイがパンパンなため依頼してもだめでしたが💦
ちなみに児童クラブで殴ったのはうちと同じで放デイ先に行ける日数がオーバーになって仕方なく児童クラブに来ていた同じ年の通常級のお子さんです
ただ親御さんも保育園から知っていましたが謝る気なし、全く改善する気はなさそうだったのでうちが退所するしかどのみち方法はありませんでした
ただほかの学年のお子さんと遊べたり、普段会えないメンバーと会えるというので楽しみにしているお子さんもいるようで、危ないところばかりじゃないと思いますし、市内に民間で少人数の児童クラブが別であったりもするのでもしそちらにもあるなら調べてみるのもありかもしれません
保育園の先生や保健師さんは日頃かなりの人数のお子さんを見ているので参考になる話を聞けるかもしれませんしいろいろ相談されると保育士さんの方も話していいのかな?と思っていたことが話しやすくなるかもしれませんよね
いい方向に進みますように✨
4
中1の息子がいます。 ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。 コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。 どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。
2025/9/13 20:32
質問を見る
しまみいさん、こんにちは。
中学校生活が始まり少し落ち着いてくる頃の不登校、この先のことを考えて保護者として複雑な胸中をお察しします。
私もgiftedほどではないもののずば抜けているものがあり、一方で標準的なものとの凸凹があるASDでADHDもあると思われる娘がいます。6年生の秋から不登校になり、まもなく3年になる中学3年生です。
答えにはなりませんが、ならないかもしれませんが、まずは学校に相談し、自分の子どもの特性だとどんな支援が得られるかの情報収集がいちばんです。今後息子さんが元気になってきた際に活用できる資源がないか聞いて、お子さんに提供できる選択肢を増やしましょう。私の市町村では教育委員会が設置したフリースクールのようなものがあり、なかなか有意でした。公立であれば二年生から支援学級の活用も選択肢のひとつです。その際は締切が間近だと思うので週明け火曜日にでも学校に問い合わせてみることをオススメします。支援学級にいると、試験を別の部屋で受けやすくなることがあります。また先生との連絡は密になります。
次に、お母さんのメンタルケアと考えの整理のためにもスクールカウンセラーと繋がっておきましょう。まだまだ子どもでお母さんの笑顔はかなり価値があるので、イライラしてしまうことはあってもふさぎ込まないようにしましょう。
対子どもは今は特にしなくて大丈夫です。お母さんの笑顔が「このままのぼくでも良いのかもしれない」と思わせ、そこからまた学校へ戻るか違う道へ進むのか決める気力が出るまで、静観です。
きっと新しい中学校生活を頑張ってきて燃え尽きているので、自宅学習などをがんばる気力はないと思います。すごくストレスフルですが、耐えましょう。ただし、着替え、食事などの基本的なルーティンは守るようにし、昼夜逆転はしないように気をつけてください。
まず、これらをしてみてから卒業後の進路を考えてみましょう。今は不安ですが、その頃には妙案が生まれるかもしれないですよ。
1
こんにちは
私の子供は発達障がいの認定はされていませんが、学習で理解力があまりないみたいで国語、算数で
今、特別支援学級にいます
普段の生活は問題ないんです
学習障がいなのかどうなのかもわからないので
これから中学にも行くので少し心配です