
- 25歳
ドーナツ、ケーキ、お好み焼き、カレーなどは幼児食に移行する1歳半~3歳前後を目安にあげる場合が多いと思います。市販で売っている子供用ルー・カレーは1歳から食べれるものもありますし、レシピさえ◯ヶ月用レシピなどと調べて作れば離乳食期間などでも食べれます。ケーキやドーナツな度に乗っているチョコやクリームも脂肪や糖分が高いものは消化器官に負担がかかってしまいますので3歳頃まで控えたほうがよいかもしれません。
また、第二子であれば上の子が食べていれば欲しがりますし、あげる時期も第一子よりも早くなることもよくありますよね。
キムチなどの香辛料は消化機能が発達していないと刺激によっておなかが痛くなる可能性がありますので、初めてトライするのは早くても5歳を目安にするのがおすすめです。
子どもに食べのもを与える年齢は、家庭によっても違うと思いますが、1番は目安を踏まえた上で、自分の子どもに合った適切な時期に与えるといいと思います。
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
0
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
てんてんどんどんさんは、色々工夫しながらかかわられていますね😌
お腹空いたコールが止まないと親はなかなか大変ですよね💦
幼児期のうちは、満腹中枢がまだまだ未発達なので、個人差はありますが食欲のままに食べ過ぎてしまうことがありますが、一般的に4~5歳ごろには落ち着くことが多いようなので、現段階で体重や健康状態など問題なければ今の感じで様子をみていくのでいいのかなと個人的には思いました😌
私の場合は、息子の間食に腹持ちが良いおにぎり、全粒粉のパン、サンドイッチ、干し芋、バナナ…などあげること多いです!
2
ドーナツ🍩たこ焼き🐙お好み焼き,タコライス🍚キムチ🇰🇷カレー🍛ちゃんこ鍋🍲ホットケーキ🥞ショートケーキ🍰等は、何歳から食べられますか?