
- 4歳
こんにちは。
子供が嫌〜ってなることたくさんありますよね!そんな中、おーさんもパパも上手にお子様のことを促されているなと思いました。
我が家はどちらかと言えば、おーさんのご主人寄りのやり方かもしれません。ちなみに、パパが「お風呂入るよ」「保育園行くよ」と声をかけた瞬間は嫌となりますが、その後は適当な所で切り替えができている感じでしょうか?それならちゃんと切り替えができていて、お子様すごいですね!きっとこの先成長に伴い、もっと切り替えが早くなると思います。
おーさんのやり方も、お子様を上手に導けていて素敵ですよね。園に行くのを嫌がるから「猫を見に行こう」と誘って、その後「ついでだから、このまま保育園行っちゃおっか!」ってなればいいですもんね。もし下の子供に登園渋りが出たら、真似させて下さい😄
我が家は子供が小さい時から療育に通っています。「今はこれをやる時間」となっていても、我が子を含め嫌がる子はたくさんいます。そんな時には、先生は選択肢を与えていますよ。
例えば、お風呂に入る時間に嫌ってなった時、「このおもちゃ持って入る?それともこっち?」あるいは「今入ってからアイス食べる?それともアイス食べたら入る?」など何でもいいんです。選択を自分にさせて、選んだ限りは責任を持たせています。選択肢を与えられることで親に言い付けられている感は薄まりますし、小さい頃から自分の人生を自分で動かすことは大切だそうですよ😄
ASD特性として嫌な記憶が残りやすくかったり、フラッシュバックなど蘇ってくることもあるので、なかなか切り替えが難しかったり、言葉での説明が定型の子供に比べてうまくいきにくかったりしますよね。
うちの息子も昔は嫌なことはイヤーと大泣きでしたが、今は言葉の理解が増え、嫌なことでも説明したりすると納得できることが多くなりました。
一人の人として尊重してあげたいですし、正解がないのでとても迷いますよね。お母さんのやり方もお父さんのやり方も間違っていないと思います。でも今は子どもさんがまだ切り替えなど難しい段階とのことなので、誤魔化したり気分を変えながらもそちらの方が子どもさんがイヤーとなったりすることが少ないのであれば、お互いのストレスフリーの為にも私は今のおーままさんのやり方でいいと思いました!
これから言葉での理解がもう少し進んできたら、説明すると子どもさんが納得して行動にうつせることが増えると思いますし、そうなってくればちゃんと話してあげたりしていったらいいのかなと思いました。
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
おはようございます
こうやっていろんなところに相談して一人で抱え込まないのが一番かなって思います
お母さんが暮らしやすいようにイライラしないようにというのを優先で、お子さんの学力についてはある程度目を瞑る形でいいのかなと
逆切れしたら放置でいいと思います
それで困ったら聞いてくると思うので、そのうえでまた逆切れしたらもう今日は受け付けませんで放置
お子さんも9歳ですから、人とのかかわり方を覚えていくためにもその方がいいかもとは思います
塾や家庭教師をしていた経験上解決策は意外と本人の中にしかないと私は思います
中学3年生の夏に、1年の方程式が危ういお子さんがいて、志望校は難しいかもしれんと思っていたところ冬には倍の点数まで取れるようになり志望校に進学するという例は何度か見たことがあって、こちらとしては指導方法は実は変えていなくて、なぜ?と思うことが多かったからです
(内申点の問題もあるのでかなり当日点で頑張る必要がある)
もちろんその子に合わせた問題を用意していましたし、レベルに応じての問題分けをしたうえで宿題を出したりしていましたが、宿題をやらないのもざらで能力開花は本人次第だと痛感しています
九九一つとっても覚え方は人それぞれですから本人が気に入る学習方法が見つかるまで&やる気になるまではあんまり勉強は進まないかもしれません
わかんないが口癖とのこと、でも意外とゲーム内ではわかっていてリアルになるとわかりにくいだけかもしれません
でもうちの子供は2桁のひっ算(加減)で躓きがちな子供なのにゲームの銃の装弾数が3桁になってもあと半分だからいくつくらいだわとか普通に言えます
簡単な問題でから難しい問題までランダムに並べてプリントを作って
タイムアタックでここまでこの時間でやれたらアイスねみたいにやらせてみてどれくらい学力があるかまずは把握してみると意外とできるところもあるかもしれません
わかんないって便利な言葉ですよね
それ以外になんていう言葉あるかなって本人に聞いてみると意外と困っていることを教えてくれるかもしれません
親ができることは開花する環境を整えること
学校などにも連携してお子さんの環境を守ることだと思います
お子さんが開花するかは園子自身の努力とタイミングだと思いますから、あんまり気負わずにいてもらえたらと思います
3
3歳2ヶ月の軽度知的とASDの男児を育ててます。
日常生活の促しについて悩んでいます。
旦那は嫌がるであろうお風呂やその他の事もちゃんと話をして促します。
案の定、子供はイヤーとなるのですが。
私は他の事で誤魔化して促してしまいます。嫌々されるのが嫌なので。
例えば、園に行く為に外に出るのも、猫さん見に行こうと誘ったり。
旦那なら、保育園に行くよーと声掛けします。
一人の人として尊重するのなら、例え嫌と言われるのが分かっていてもちゃんと話すのが良いと思うのですが、
事をスムーズに進めたい私はついつい他でつってしまいます。
言葉もまだまだなので、嫌となっても理由が聞けません。
皆さんは嫌々となると分かっていてもちゃんと話ししていますか?
ご意見聞かせてください。