
- 3歳
こんばんは。
私の所は、療育園に年少から年長の夏まで通い、その後就学を見越して社会性を学ぶ為に保育園に移りました。小学校は支援級です。私の子供も言葉の遅れがかなり目立ち、2歳9ヶ月ですと5つくらいの単語だった気がします。
言葉が出ていなくても、(園によりますが)大抵は受け入れてくれると思います。ただ、園の先生は療育に関してはどうしてもご存知ないので、お子様の癇癪への対応などが効果的でなかったりします。
そうは言っても、もしご本人に自然と周りから学んでいく力があれば、園で集団生活をすることは効果的だと思います😄一方で、まだ丁寧な指導が必要であれば、今は療育園の方が向いているかもしれませんね。
子供のためにベストな選択をしたいと思うからこそ、色々と悩みますよね。かなママさんのお子様が楽しく過ごせることを願っています!
子供にとってどの選択がベストかって、難しいですよね。
療育園のメリットとして園児一人ひとりに適したきめ細やかな指導してくださる手厚い支援、療育の環境が整っている、療育をよく知っている先生に、困りごとを相談したり、アドバイスをもらえ子どものことを理解できる、障がい児をもつ親同士のつながりができるというところかなと思います。
デメリットとしては、子どもによっては、刺激が少なかったり、ワンパターンになりがちだったりもすると思います。
幼稚園でのメリットとして、定型の子どのたち社会性はもちろん、言葉も刺激を受けることができる、小学校に進学を考えられているとしたときもわが子の特性を知っている地域のお友達ができる、ところかなと思います。デメリットとしては、幼稚園の先生が、障がい児の特性をあまり理解していない場合がある、少ない先生の数で一斉に子どもたちを保育するので、ポツンと放置のような状態になることもあるかもしれない、行事の時などに自分の子だけ明かにできていなかったりすると、悲しい気持ちになることがあるかもしれないところかなと思います。また、自閉スペクトラム症と診断されているとのことなとで、幼稚園でも加配の先生は着くと思いますが、幼稚園で加配の先生が付いてもマンツーマンでずっと傍に居ることはほぼないことが多いと思います。でも先生の人数に余裕あって、加配の先生がしっかりついてくれるならいいですよね!幼稚園にも色々聞いてみるのもいいと思います。
私の周りでは療育園でサポートしてもらって、成長が見られたらそれから幼稚園に移るパターンも多いように思います。
私も息子のことでどの選択が正解なのか分からず迷うことありますし、親としては困り事を減らしたい、出来ることが増えて欲しいと願いがちですが、我が子が楽しく通えることが何より一番大切だよなぁと最近よく思ってます。
色々踏まえた上で、最終的に子どもさんのことを一番よく知っているかなママさんの勘で決めるのが一番いいと思いますよ😌
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
うちの子も転園してしばらくは、同じような感じでした!
前の園の子と会っても会話もなく…。ただ、大人と違って特に話したいことも無いようでしたし、状況が以前と変わったので、どう接していいのかわからないようでもありました。もう、同じ園じゃないしなぁ〜みたいな。
慣れるまで時間がかかる子でしたので、転園先では、しばらくは集団に入れずモジモジしてましたが、慣れてからはお友達もできて楽しそうでしたよ。
お子さんも新しい園にまだ慣れていないだけかもしれません。先生も問題ないとおっしゃっているようですし、少し様子を見てみてはどうでしょうか。
お子さんも楽しそうに笑ったりしているとのことですので、お友達に関心があるのですよね。あくまでも私の個人的な感想ですが、心配ないのではと思いました。
1
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
10月で2歳9ヶ月になる息子が居ます。
息子は言葉が全く話せないのと癇癪があります。
自閉スペクトラム症と診断されています。
来年、幼稚園年少の年なのですが年少から入園させるか1年療育だけで力を付けて年中から入園させるか迷っています。
言葉が全く話せない、又は癇癪があって
幼稚園入園した、または幼稚園行かせず療育園からそのまま小学校入学したなど体験談があったら教えて欲しいです😭