
- 5歳
知的無しのASD,ADHDの子がいますが赤ちゃんの頃、目が合わないと感じたことは無かったです!
ただ幼稚園に入園して、お迎えの時に先生と面と向かってさよならの挨拶をする時に、先生の目は見ず明後日の方を向いてたりして、あれ?と違和感が出てきました💦
今も普段の会話の時は目が合いますが、挨拶などこちらが何かをさせようとする時(息子の意思ではなく)は目が合わないです😅
赤ちゃんの頃はコミュニケーションにおいて目を合わせる必要があるとまだ理解してないので合わない子も普通にいるし特性というほどでもないのかな?と思います。
一歳過ぎて言葉が出てきてある程度コミュニケーションもとれる年齢になっても目が合わないと特性っぽいなぁと感じます💦
長男が知的なしの自閉症スペクトラムです💡
3歳で発達検査しました!
最初の子で目が合いにくいかどうか?なんて分からなかったですが😅
こだわりやルーティン、彼にとって突発的なもの(保育園の避難訓練や誕生日会)が苦手、自分の世界に入り込み話しかけても聞こえてない?などありました🤔
元々言葉が遅くて、発音不明瞭で病院に行っておりその流れで相談して発達検査を受けました😊
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
お子さんでもしかしたら自閉傾向かなーみたいなグレー、もしくは知的なしの自閉症や発達障害と診断された方おられますか?
3歳半の次男が微妙なのですが(療育には行ってます)…。ホントに判断に迷うレベルです。もしかしたら違うかもみたいな。
親戚に2人知的なしの自閉症の人がいます。
末っ子の生後2ヶ月半の長女を昨夜お風呂にいれたときに、
次男の赤ちゃんのときと同じ、天井をキョロキョロ興味深そうに眺めてるときに
「◯◯ちゃん」
と声をかけてみました。
そしたら、パッとこっちを見てにっこり!!
生後2ヶ月でもう出来るんだと驚きました💦
次男は初めて旦那に相談した生後6ヶ月の時点では、同じ場面でどれだけ大声をだそうがほっぺをペチペチしてみようが顔をめいっぱい近づけようが、目が合うことはありませんでした。
やっぱり、これは結構大きな特性なのですかね?💦
今は目が合いにくいとは全く思わず、言葉が少しゆっくりです(3歳半にしては発音が不明瞭な感じ、たまに3語文が出るようになってきた)。