
- 5歳
知的無しのASD,ADHDの子がいますが赤ちゃんの頃、目が合わないと感じたことは無かったです!
ただ幼稚園に入園して、お迎えの時に先生と面と向かってさよならの挨拶をする時に、先生の目は見ず明後日の方を向いてたりして、あれ?と違和感が出てきました💦
今も普段の会話の時は目が合いますが、挨拶などこちらが何かをさせようとする時(息子の意思ではなく)は目が合わないです😅
赤ちゃんの頃はコミュニケーションにおいて目を合わせる必要があるとまだ理解してないので合わない子も普通にいるし特性というほどでもないのかな?と思います。
一歳過ぎて言葉が出てきてある程度コミュニケーションもとれる年齢になっても目が合わないと特性っぽいなぁと感じます💦
長男が知的なしの自閉症スペクトラムです💡
3歳で発達検査しました!
最初の子で目が合いにくいかどうか?なんて分からなかったですが😅
こだわりやルーティン、彼にとって突発的なもの(保育園の避難訓練や誕生日会)が苦手、自分の世界に入り込み話しかけても聞こえてない?などありました🤔
元々言葉が遅くて、発音不明瞭で病院に行っておりその流れで相談して発達検査を受けました😊
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
こんにちは。
4,5歳にならないと分からないという初見だったのでしょうが、通われていか中で療育を受けた方がいい=診断名をつけた方がいいという判断で、自閉スペクトラム症という診断がおりたのでしょうね。
療育を受けた方がいいと医師がおっしゃっていますし、生活環境としても療育に通われた方が後々お子さんもゆちゃさんも過ごしやすくなってくるかもしれません。
療育に通われることで、長男くんの苦手な部分や得意な部分など分かってくると思うので、少しずつではありますが大変さが減ったり、長男くん自身も学んでくる部分が出てくると思います。
お子さんも幼いですし、下の子もいらっしゃる中怒涛の毎日だと思います。
ご家族みなさんが少しでも負担なく、過ごせるようになる事を願ってます!
4
お子さんでもしかしたら自閉傾向かなーみたいなグレー、もしくは知的なしの自閉症や発達障害と診断された方おられますか?
3歳半の次男が微妙なのですが(療育には行ってます)…。ホントに判断に迷うレベルです。もしかしたら違うかもみたいな。
親戚に2人知的なしの自閉症の人がいます。
末っ子の生後2ヶ月半の長女を昨夜お風呂にいれたときに、
次男の赤ちゃんのときと同じ、天井をキョロキョロ興味深そうに眺めてるときに
「◯◯ちゃん」
と声をかけてみました。
そしたら、パッとこっちを見てにっこり!!
生後2ヶ月でもう出来るんだと驚きました💦
次男は初めて旦那に相談した生後6ヶ月の時点では、同じ場面でどれだけ大声をだそうがほっぺをペチペチしてみようが顔をめいっぱい近づけようが、目が合うことはありませんでした。
やっぱり、これは結構大きな特性なのですかね?💦
今は目が合いにくいとは全く思わず、言葉が少しゆっくりです(3歳半にしては発音が不明瞭な感じ、たまに3語文が出るようになってきた)。