
- 1歳
こんにちは。
まだ日中は暑い中運動会お疲れ様でした!
2歳6ヶ月ですと、まだ未就園児さんですよね。比較はどうしてもしてしまいますので、ちーちゃんママさんの目には皆さんよくできてるように見えたかもしれませんね。でも、徒競走などもフリーズしていて、結局先生がかついで走るなどよくある光景です😄運動会にしろ、保育参観にしろ観覧している親の方に寄って来ちゃうのもよくありますよね!年少さんになっても、ダンスしないで石を飛ばしている子も少なくないです(笑)だから、徒競走をしっかりできたお子様を褒めてあげて下さい!!
普段の生活の中で、大きな困りごとがなければ発達障害かと心配される必要はないと思いますよ。行事は普段の生活と雰囲気がガラッと変わりますので、緊張していつもの力が出ないのは大人も子供も同じですよね😄
運動会お疲れさまでした。
ちーちゃんママさんの気持ちわかります。私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会、落ち着きなく目立っている息子に心苦しかったです。
かけっこは名前を呼ばれて手を挙げ、ゴールまで走ることができたとのことなどで子どもさんがんばりましたね😆
運動会って、大勢の前でやらなければならなかったりいつもと違う環境なので、子どもさんなりにも不安や緊張もあったり集中力が続かなかったりしますよね。なので定型発達のお子さんでも参加できない子もいたりしますよ。
運動会の遊戯に参加できなかっただけでは発達障害とはまだ分からないかなと思いました。
たしかに発達に特性がある子どもは運動会などの行事に参加できなったり集団の中で目立ったりすることはあると思いますが、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので専門機関に相談してもいいかなと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて診断に至ることも多いです。心配なようなら保育園の先生に園での様子を聞いてみたりしてもいいと思います。また様子をみられるようでしたら3歳児検診でもまた成長をみてもらいますし、もし心配なようでしたら自治体の窓口や保健センターに相談し、そこで必要に応じて地域の専門機関・施設•病院などをご案内してもらえると思います。
心配や不安もあると思いますが、どうか無理なさらず、ちーちゃんママさんが
楽しく子どもさんと過ごせることを願っています。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
2歳6ヶ月の男の子です。先日の運動会で途中で衣装を脱ぎ、遊戯に参加できませんでした。かけっこは名前を呼ばれて手を挙げ、ゴールまで走ることができました。やりたくない遊戯では、衣装を着ず地面につっぷしたり、観客席で見つけた父親のところに駆け寄ってしまいました。大規模園で息子より小さい子もいましたが、参加できていなかったのは息子だけで、見ていて大変心苦しかったです。このような状況で発達が心配になってきました。何か発達障害などの特徴があるのでしょうか?これからどうしていけばいいでしょうか?