
- 1歳
こんにちは。
まだ日中は暑い中運動会お疲れ様でした!
2歳6ヶ月ですと、まだ未就園児さんですよね。比較はどうしてもしてしまいますので、ちーちゃんママさんの目には皆さんよくできてるように見えたかもしれませんね。でも、徒競走などもフリーズしていて、結局先生がかついで走るなどよくある光景です😄運動会にしろ、保育参観にしろ観覧している親の方に寄って来ちゃうのもよくありますよね!年少さんになっても、ダンスしないで石を飛ばしている子も少なくないです(笑)だから、徒競走をしっかりできたお子様を褒めてあげて下さい!!
普段の生活の中で、大きな困りごとがなければ発達障害かと心配される必要はないと思いますよ。行事は普段の生活と雰囲気がガラッと変わりますので、緊張していつもの力が出ないのは大人も子供も同じですよね😄
運動会お疲れさまでした。
ちーちゃんママさんの気持ちわかります。私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会、落ち着きなく目立っている息子に心苦しかったです。
かけっこは名前を呼ばれて手を挙げ、ゴールまで走ることができたとのことなどで子どもさんがんばりましたね😆
運動会って、大勢の前でやらなければならなかったりいつもと違う環境なので、子どもさんなりにも不安や緊張もあったり集中力が続かなかったりしますよね。なので定型発達のお子さんでも参加できない子もいたりしますよ。
運動会の遊戯に参加できなかっただけでは発達障害とはまだ分からないかなと思いました。
たしかに発達に特性がある子どもは運動会などの行事に参加できなったり集団の中で目立ったりすることはあると思いますが、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので専門機関に相談してもいいかなと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて診断に至ることも多いです。心配なようなら保育園の先生に園での様子を聞いてみたりしてもいいと思います。また様子をみられるようでしたら3歳児検診でもまた成長をみてもらいますし、もし心配なようでしたら自治体の窓口や保健センターに相談し、そこで必要に応じて地域の専門機関・施設•病院などをご案内してもらえると思います。
心配や不安もあると思いますが、どうか無理なさらず、ちーちゃんママさんが
楽しく子どもさんと過ごせることを願っています。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
2歳6ヶ月の男の子です。先日の運動会で途中で衣装を脱ぎ、遊戯に参加できませんでした。かけっこは名前を呼ばれて手を挙げ、ゴールまで走ることができました。やりたくない遊戯では、衣装を着ず地面につっぷしたり、観客席で見つけた父親のところに駆け寄ってしまいました。大規模園で息子より小さい子もいましたが、参加できていなかったのは息子だけで、見ていて大変心苦しかったです。このような状況で発達が心配になってきました。何か発達障害などの特徴があるのでしょうか?これからどうしていけばいいでしょうか?