
- 6歳
りーさんが①、④に回答されているので、②、③について回答させてもらいます!
まだ感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に、叩いたり手が出てしまったり、癇癪になってしまいやすいのだろうなと思いました。
弟さんを突き飛ばすことが多いとのことで、弟さんが怪我をしないかなど心配なことと思います。大好きなお母さんを取られてヤキモチがあるのでしょうね。
手が出たときなどやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「押さない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情を出したり反応しない対応、弟さんには「痛かったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげるといいと思います。私は忙しくて難しい時には1日の終わりに寝る前など息子にぎゅーってするようにしてます!
また子どもは癇癪など起こしている時になにをしても全然入らないですし、毎回子供の癇癪に親も感情やエネルギーをもっていかれますよね。私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること、息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んで成長していくうちにパニックも減っていくように感じています。パニックを起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。それが大変ですよね😭パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
ママさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌
トイトレ難しいですよね。
まずトイレがなんなのかという事を教えることからですよね!我が家はしまじろう?でトイトレの動画をみせて理解してもらいました!
偏食については、給食で頑張って食べてるなら少し緩めに心持ちを持ってみてはいかがでしょうか?私もそうだったんですが、無理強いしてもお互い疲れるので💦
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
①トイトレが進まないです。
トイレを用足す場と理解出来ていない様子。
②不満があると癇癪。発語がなく伝えられないので余計にイライラする様子。
③弟にヤキモチ。弟を突き飛ばすことが多くて二次被害が出そうで。友達に乱暴することはないです。
④偏食気味。給食では魚料理食べるのに家だと作っても食べない。野菜果物も同様。