
- 6歳
りーさんが①、④に回答されているので、②、③について回答させてもらいます!
まだ感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に、叩いたり手が出てしまったり、癇癪になってしまいやすいのだろうなと思いました。
弟さんを突き飛ばすことが多いとのことで、弟さんが怪我をしないかなど心配なことと思います。大好きなお母さんを取られてヤキモチがあるのでしょうね。
手が出たときなどやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「押さない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情を出したり反応しない対応、弟さんには「痛かったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげるといいと思います。私は忙しくて難しい時には1日の終わりに寝る前など息子にぎゅーってするようにしてます!
また子どもは癇癪など起こしている時になにをしても全然入らないですし、毎回子供の癇癪に親も感情やエネルギーをもっていかれますよね。私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること、息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んで成長していくうちにパニックも減っていくように感じています。パニックを起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。それが大変ですよね😭パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
ママさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌
トイトレ難しいですよね。
まずトイレがなんなのかという事を教えることからですよね!我が家はしまじろう?でトイトレの動画をみせて理解してもらいました!
偏食については、給食で頑張って食べてるなら少し緩めに心持ちを持ってみてはいかがでしょうか?私もそうだったんですが、無理強いしてもお互い疲れるので💦
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
①トイトレが進まないです。
トイレを用足す場と理解出来ていない様子。
②不満があると癇癪。発語がなく伝えられないので余計にイライラする様子。
③弟にヤキモチ。弟を突き飛ばすことが多くて二次被害が出そうで。友達に乱暴することはないです。
④偏食気味。給食では魚料理食べるのに家だと作っても食べない。野菜果物も同様。