![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 4歳
声の音量などなら療育などでもアプローチしやすいと思おますが、声の高さなど音声についてはどうしていいかなかなか難しいですよね。
子どもさんがその声の高さで話すことが自分にとって心地良かったり落ち着く、元々の声質など他にも様々な要因が考えられますが、声を高くしてしまうのは子どもさんが意図的にしているのか?それとも声帯と声道が短かったりして元々の声質なのか?など要因を探りながらまずは言語聴覚士の方などに専門の方に相談してみるのもいいかなと思いました。
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
0
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
声が高いことについて
3歳ASDグレーゾーンの娘が発達を相談すると必ず指摘されるのが特徴的な声の高さなのですが、これを治す方法はないのでしょうか?
療育先ではコミュニケーションスキルを上げるために遊びを通したやり取りのトレーニングをしていますが、声の高さにアプローチはしていません。
まだ独り言っぽいおしゃべりは多いですが、大分やり取りできるようになってきたので、次は声の高さを…と思ってしまいます。
他人から見て“かわいい“で済む幼い内に何とかしたいのですが…💦