
- 4歳
こんばんは。
発語がないとトイレに関する理解があるのか、子供からの発信があるのか不安になってしまうこともありますよね。
私の子供は、3歳半くらいで単語が10個程だった気がします。療育園に入園しており、周りの子も言葉が少ない子が多かったです。
けれどトイトレに関しては、定型の子と同じような感じで先生方は進めていました。言葉での理解が難しい子にはトイレの絵カードを用意して、トイレに座る→オムツ交換という感じで時間を定めて促しています。そのうちにふと出る時があり、それを皮切りに園でも学校でも皆で頑張っていましたよ😄ちなみに便座に座るのを嫌がる時には、トイレでオマルに座るか便座に座るか園では選ばせていました。(どちらにしろトイトレさせられてますよね笑。でも、子供は選択の余地が与えられ、少し気持ちがマシになることもありました。)
どうしても長丁場になっちゃいますが、ちゃんとできるようになるものです。どうしても辛い時は休んでもいいと思いますし、力を抜きつつ頑張って下さいね。
うちはうんちをした後の処理をトイレで行って、
そのうち座れるようになったらトイレに座らせて流せるおしりふきでお尻を綺麗にするっいうのからスタートしてました。
座らせたタイミングで偶然おしっこが出たりしたら大袈裟に褒めたり、ご褒美をあげたり…
おしっこは雨の日とか親が余裕あるときにズボンもオムツも脱がせてノーパンチャレンジしました。
あとトイトレの動画をトイレで見せたり🚽
長期戦かもしれないので、ほどほどに頑張ってくださいね
私はトイレ関連の絵本や知育系の動画(アンパンマンやノンタンなど息子が当時好きだったものから選びました)を活用してそこから導入しました。
また、お人形を使ったごっこ遊びも好きだったので、遊びのなかに取り入れてちょっとずつ意識してもらったり、一緒に下着を買いに行ったり、トイレを飾り付けてごほうびシール表を貼ったり…と色々試してみました。
娘さんの好きなものを取り入れてみられると、少しずつ興味を持ってくれるのではないでしょうか😊
トイトレ難関ですよね。。。うちは
とにかく、時間になったら声掛けしてトイレに連れていく練習から始めました。長い道のりですが、お互いがんばりましょう!
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
こんにちは。
2歳であれば、まだ年齢的に自分を抑制していくのは難しい年頃でもあるかなと思います。
やっと少し言葉で気持ちを伝えられるようになってき始める頃だと思うので、言葉で伝えきれない部分はまだまだ行動や態度が優先になる時期かと思います。
その中でも「待つ」ってとても難しかったりするんですよね。
ちょっと待ってて、のちょっとがどのくらいかわからなかったり、大人のちょっとと子どものちょっとでは全然違ったり…💦
何事もなるべく事前に&具体的に伝えることで見通しが立って来ると、少し安定して過ごせる経験が増えるかもしれませんね。
2歳は可愛くもあり、大変さもたくさんだと思いますが、息抜きしながら過ごされて下さいね!
4
3歳半の発語なしの女の子です。
トイトレはどうやって進めましたか。