
- 8歳
子どもさんが不安定な上に旦那さんが夜勤でワンオペとなるととても精神的にもしんどくなりますよね。
耳下腺炎になられたとのことでトカゲさんの体調も心配です。
夏休み明けは子どもも環境の変化とそれに伴うストレスなどで荒れたりして親も大変ですよね。
担任の先生、主治医の先生もそうですが、周りに相談できる人にも話しを聞いてもらったり、頼れる人に頼ったりしながらトカゲママさんも無理しないでくださあね!!
年齢が上がるにつれて親としては焦りや不安を感じますよね。でもトカゲママさんの子どもさんのペースで確実に成長していくと思いますので、今はとても大変だと思いますが、トカゲママさんも休息をとったりリフレッシュしたりして体労ってくださいね😌
息子も不調でゆっくりお休みしながら見守っているところです。環境の変化に弱く、毎年春頃に蕁麻疹や下痢、夜泣きなどの症状が出るのですが、今回は初めて夏休み明けのパターンです。
息子は無理をするとすぐ体にサインが出るので運動会もお休みして、秋休み明けにまた様子をみつつ…かなぁと思ってます。秋休みに診察と支援会議があるのでそこでアドバイスをいただこうかなと。
とかげさんも耳下腺炎になられたとのこと、休めるときにゆっくりと…お大事になさってくださいね。
うちも大荒れです。
年度替わり、長期休暇明けは崩れやすいですよね。。放デイのスタッフの方もこの時期は荒れるって言ってました。。。
なんとか周りの手を借りて乗り切りましょう。。。
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
いがさんは今そう思ってしまうほど、日々大変な中でもとても頑張られているのだと思います。
子どもさんはお母さんが大好きで、かまってほしいのかもしれませんね!
私もそうなのですが、夏休み中も「ママーママー」とこられるとこちらも余裕なくなったりイラッとすることあったり、特にワンオペの時間は精神的にもどうにかなってしまいそうな時もあったのでいがさんのお気持ちわかります!
それだけいがさんは今までも現在も、しんどいこともある中、がんばられているんだと思います!
今は、いがさん自身のケアをしっかりしてほしいなぁと思いました。気持ちを吐き出せる場所に吐き出したり、相談してみたり、リフレッシュや好きな時間もたくさんとっていがさんの精神面や体も労られてほしいなと思います!
いがさんもそうは思いながらも、きっと子どもさんのためにごはんを作ってあげて服を洗濯してあげて、、してあげてるんだと思います。本当に愛情がなくなれば最低限のお世話さえもできなくなると思います。でもそれができているのなら、いがさん自身の気持ちも認めながら、今はそれで十分だと思います😌それもしんどい状況だったり、どうにかなってしまいそうな状況でしまら、周りにSOSを出してくださいね!
日々、大変ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!
2
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
こんにちは。
我が子はもちろん可愛いですが、クラスのお友達も可愛いですよね。
私はよそのお子さんには責任がない分、何をしても可愛いと無条件に思えてしまう事が多いです笑
お子さんたちからそんなふうに話しかけてもらえたり、いろいろ聞かれるなんて、はるママさんが子ども達にとってとても話しやすく優しい雰囲気なのだなと思います。
子ども達は正直なので、大人から見てとっつきにくそうな人には不思議と子どももそんなには近づきません😅
はるママさんみたく、私も子ども達にとって話しかけやすいママでいたいなと思いました☺️
5
いつもお世話になっております。
小2娘、グレーゾーンADHD傾向の母です。
母子ともに夏休み明けから不安定です。
他害(滅多に手を上げる子ではなかったので今でもトラウマです)、今まで頑張っていた宿題を理由をつけてやらずに逃げようとする、風邪薬を飲まなくなる(今まではスムーズでした)…
体調も崩しがちです。
私自身も片側の耳下腺炎になってしまいました。
土曜日は3回主人が夜勤で泊まりなのですが、昨日は過去最凶にパパっ子の娘がいつも以上に荒れたので地獄絵図でした。
いつもなら主人がいなくてもすんなり音読(宿題)もするし歯を磨いたら寝てくれるのに…(お風呂夕飯はスムーズでした)
通級先の担任の先生にも相談したら今の時期は夏休み明けや気圧の関係、連休明けなどで体調崩しがちだったりメンタルが不安定な子が多いそうです(在籍校でも似たような子は確かにいると言われました)
娘もそうかなと頭ではわかっていても日々メンタルが削られます。
担当医(未熟児時代からの)によればそういった癇癪も環境の変化だそうで(よって薬もらえず)すが、他害もあって本来の予約日(来年頭)の前に予約を入れてもらいました。
頓服でいいのでお願いするつもりです。
歳を重ねるごとに落ち着くと言われましたが気持ちが焦ります。
周りの定型発達の子と比べてしまうからです。
皆様のところはいかがお過ごしでしょうか?