
- 8歳
子どもさんが不安定な上に旦那さんが夜勤でワンオペとなるととても精神的にもしんどくなりますよね。
耳下腺炎になられたとのことでトカゲさんの体調も心配です。
夏休み明けは子どもも環境の変化とそれに伴うストレスなどで荒れたりして親も大変ですよね。
担任の先生、主治医の先生もそうですが、周りに相談できる人にも話しを聞いてもらったり、頼れる人に頼ったりしながらトカゲママさんも無理しないでくださあね!!
年齢が上がるにつれて親としては焦りや不安を感じますよね。でもトカゲママさんの子どもさんのペースで確実に成長していくと思いますので、今はとても大変だと思いますが、トカゲママさんも休息をとったりリフレッシュしたりして体労ってくださいね😌
息子も不調でゆっくりお休みしながら見守っているところです。環境の変化に弱く、毎年春頃に蕁麻疹や下痢、夜泣きなどの症状が出るのですが、今回は初めて夏休み明けのパターンです。
息子は無理をするとすぐ体にサインが出るので運動会もお休みして、秋休み明けにまた様子をみつつ…かなぁと思ってます。秋休みに診察と支援会議があるのでそこでアドバイスをいただこうかなと。
とかげさんも耳下腺炎になられたとのこと、休めるときにゆっくりと…お大事になさってくださいね。
うちも大荒れです。
年度替わり、長期休暇明けは崩れやすいですよね。。放デイのスタッフの方もこの時期は荒れるって言ってました。。。
なんとか周りの手を借りて乗り切りましょう。。。
4歳子供がフローリングで滑り後頭部を打ちました。大きなたんこぶができてます。夜の21時に打ち、朝8時時点でとくに変わらないです。元気です。 病院いかず様子見ていいでしょうか?
2025/4/17 08:37
質問を見る
大丈夫ですか?痛かったでしょうね。
私の子供が1歳の時に階段から落ちて、頭を打ちたんこぶを作っていました。その時脳神経のお医者さんに言われたことをお伝えしておきますね。
・すぐ泣いたか。
・意識はあるか。朦朧としていないか。
・吐き気はないか。
・眠りすぎるなどの症状はないか。
とのことでした。大体24時間が経過すれば大丈夫でしょうとおっしゃっていましたよ。
ゆーさんのお子様の場合は昨夜のことですし、おそらく今の所おかしな様子はないのかもしれません。念のために24時間はしっかり観察してあげて、少しでも違和感があれば脳神経外科にてレントゲンを撮られるといいかなと思います。お大事になさって下さいね。
1
今年の4月で年長さんになった子のママです。3/28にADHD、アスペルガー症候群、LDの境界と診断されました。頭では理解出来るのですが、「なんで昨日まで出来たことが今日は出来ないの?」とイライラしてしまいます。皆さんはそんな時どうされているんでしょうか。端折って文字にすると余計にダメな母親だと罪悪感でいっぱいです。一度でも出来ると期待してしまいます。比較しちゃいけないと思っていても「なんで」という思いがどうしても捨てられません。良きアドバイスお願いします
2025/4/16 23:29
質問を見る
私も発達グレーゾーンの母親なのですが、頭では特性だとわかっていても、子どもにイライラしてしまうことあるので、mahママさんのお気持ちわかります!!
私は、先生に相談した際に、「発達障害の特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが今、とっても大事な時期だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、私が子どもの行動などでイライラする前に、目を瞑ってあまり考えないようにすることも多いです!
これから年齢が上がったり経験を積んでいく中で、脳の発達も子どもさんのペースでしていく中で理解力なども増していき、成長もみられると思います😊
mahママさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
いつもお世話になっております。
小2娘、グレーゾーンADHD傾向の母です。
母子ともに夏休み明けから不安定です。
他害(滅多に手を上げる子ではなかったので今でもトラウマです)、今まで頑張っていた宿題を理由をつけてやらずに逃げようとする、風邪薬を飲まなくなる(今まではスムーズでした)…
体調も崩しがちです。
私自身も片側の耳下腺炎になってしまいました。
土曜日は3回主人が夜勤で泊まりなのですが、昨日は過去最凶にパパっ子の娘がいつも以上に荒れたので地獄絵図でした。
いつもなら主人がいなくてもすんなり音読(宿題)もするし歯を磨いたら寝てくれるのに…(お風呂夕飯はスムーズでした)
通級先の担任の先生にも相談したら今の時期は夏休み明けや気圧の関係、連休明けなどで体調崩しがちだったりメンタルが不安定な子が多いそうです(在籍校でも似たような子は確かにいると言われました)
娘もそうかなと頭ではわかっていても日々メンタルが削られます。
担当医(未熟児時代からの)によればそういった癇癪も環境の変化だそうで(よって薬もらえず)すが、他害もあって本来の予約日(来年頭)の前に予約を入れてもらいました。
頓服でいいのでお願いするつもりです。
歳を重ねるごとに落ち着くと言われましたが気持ちが焦ります。
周りの定型発達の子と比べてしまうからです。
皆様のところはいかがお過ごしでしょうか?