
- 52歳
我が家の娘も自閉スペクトラム症ですが、衝動性があるのでやりたいこと、目についたものが優先です。
幼稚園の活動も“みんなと同じ”ようにはほとんどできません。
今日も見てきましたが、1人うろうろしてちっともじっと出来ていませんでした。
少し話がそれてしまいましたが、娘も何度言っても伝わらない(行動が変わらない)ですし、私も1日に何十回とやめてと言っています。
私はイライラが勝って全然出来ないのですか、やめてほしい行為をやっていない時に褒めるといいみたいですよ!
やらない事が当たり前だよ…と思ってしまうんですけどね。
出来る時にそんな声かけもしてみてください。
うちの息子も衝動性強いので、思いついたことに対して、衝動的に反応や行動をしてしまいます。親としてはとても大変ですよね。
娘さんが少し前から言葉を伝えたりする事が難しくなっているのですね。
親も感情的になってしまいそうになりますが、親自身の気持ちと、娘さんが落ち着いていたときに、わかりやすく簡潔に伝えてあげるというのを続けていくのもいいかもしれませんね。
また疲労がたまっているときは、気持ちのコントロールがより難しくなります。娘さんが最近疲れているようでしたら、休息を心がけて疲労をため込まないようにしたり、娘さんなりのなりにリラックスできる方法をいくつか見つけておくこともいいと思います。
adhdやasdの特性の部分も大きいと思いますので、担当医さん、専門の方や心理カウンセラーの方などに相談してみてもいいかもしれませんね。
ゆっちゃんさんも無理せず、休息を取られてくださいね😌
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
息子も自閉症があります。
日々の大変さや喜びを共有したいというお気持ち、とてもよくわかります。
自閉症や知的障がいですと、親の会やサポートグループがたくさんあります。全国規模のものから地域ごとの小さな集まりまで、オンラインで参加できるものも増えていて、気軽に始めやすいですよ。
またSNSでは、同じ障害を持つお子さんを育てるお母さんたちが、日常の悩みを共有したり、励まし合ったりしています。ふぉぴす以外でも交流できる場を探してみてはいかがでしょうか?
2
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は自閉症とADHDがあります。
最近病院で、ASDと診断されました。
少し前から言葉を伝えたりする事が難しい。伝えても意味が伝わってるのか不安になるようです。
感情のまま(これやりたいとそのまま動いてしまう)事が最近目立ってきてしまいました。私はこれで伝わるのか不安になってしまいます。もうやめてと言わず他の言い方はあるのか。
対応はありますでしょうか。
よろしくお願いします。