![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 6歳
- 2歳
私の娘も同じような感じで、びっくりしました!
娘も今年長ですが、今年の2月に自閉スペクトラム症の診断が出ました。
家でもわりとうろうろしてますが、幼稚園へ見に行くと本当にずっとうろうろしています…
つい先日も幼稚園で思い通りに行かず、廊下に飾ってあった他クラスの子の作品をグチャっとしてしまいました…
今日も行事で見に行きましたが、全く「待つ」という事はできず、一番最初にやらせてもらって早々に放牧されてましたし、帰り道もクラス全員バスで帰るところを「歩きたい!バスに乗らない!」と言い、補助の先生とマンツーマンで我が子だけ歩いて帰ってました。
就学も普通級でやっていけたらいいのにな〜と思いますが、今日の様子を見てたら無理だよな…って感じです。
いつまでこんなに手がかかるんだろうと、毎日くたびれてます💦
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
私の子供は、3歳で知的障害と自閉症の診断を受け療育スタート。今は知的支援級の3年生です。2児ママさんのお子様には情緒面の不安定さはあるかもしれませんが、言葉も出るし、IQも低くないからこそお友達と喧嘩になっちゃうのかもしれませんね。
今は療育で土台固めをして、就学してからの療育(放課後デイ)ではSSTを学んでいくと思います。療育と言えども一朝一夕に効果が表れるものではありませんが、ご本人の頑張りもありますし必ず成長を感じられる瞬間がたくさん来ます!!何よりも今は療育に楽しく通われているんですね。楽しいのが一番いいことですよね😄療育を始めた時は、我が子も含め嫌がる子が多いので素晴らしいです。
下のお子様のイヤイヤ期も大変ですね…😅療育に通うことで、私は同じような悩みを持つママ友ができました。とにかく愚痴を吐きまくってはスッキリしています。2児ママさんも力を抜ける所は頑張りすぎず、周りの方にたくさん頼って下さいね。
息子は4才の春に診断を受け、小集団療育とOTをスタートしました。支援級に在籍し、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
頭のなかが子どものことでいっぱいで不安になられるお気持ち、すごくわかります…私も一時期いっぱいいっぱいになってしまいとてもつらかったのですが、最近は気がかりなことはひとりで抱えこまず、療育の先生や相談員さん、園に都度相談するようにしています。
共有するだけでも、心がすこし軽くなったり、理解してもらえてアドバイスをいただけたり配慮して工夫してくださったりします。
次男さんもイヤイヤ期で大変と思いますので、おひとりで抱えこまれすぎず周りのかたと連携して2児ママさんのお気持ちがすこしでも軽くなりますように…🍀
二児の育児お疲れ様です💦
療育には楽しく通われてるとのことでまずは良い事だと思いますよ☺
慣れるまで行き渋りがあるという子もいるので。療育は短期的に結果が出るものではないので、まずはお子さまが楽しみながら療育に行けてるというところでまずはポジティブに考えていきましょう!
東京都葛飾区在住です。10才の男の子です。診断されていなくても、支援が受けられるということで、放課後ディと通級を利用してます。ウイスクの検査を2回しましたが、ASD.ADHDの診断はついていません。今回、ウイスクの結果もよく、学校では、問題視されません。家では、特性が多くみられ、忘れ物も多く、多動、怒りっぽく、ゲームもやめられず、困っています。診断がつかないまま大人になることに、不安があります。が、ASD.ADHDの診断をしてくれる病院にたどりつけません。病院を紹介していただきたいです。よろしくお願いします。
2025/2/18 11:38
質問を見る
0
3歳1ヶ月の男の子です。 2歳過ぎた頃から思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。 3歳になれば少しは落ち着くかなと思っていたのですが、むしろ酷くなってきてる気がします。 他にもじっとしてられない、自己主張が強いなど。 どこかへ遊びに行って帰る時間になってもまだ遊びたいと大きな声で泣き叫びます。 抱っこしても泣き叫びながら暴れます。 ご機嫌いいときは普通に会話も出来てニコニコしてます。 トイトレも去年の夏頃から始めて本人はトイレに座ることを楽しんでいるのですが、全く進みません。 おしっこの出る感覚がイマイチわかっていないっぽいです。 発達面で問題があるのでしょうか…? ADHDの可能性もあるのかなと最近思い始めました。
2025/2/18 11:20
質問を見る
0
6歳長男についてですが、去年の11月にK式の検査をしてADHDと自閉症の診断を受けました。とにかくお喋り止まらず、常にウロウロしてて、思い通りにならないと癇癪も起こします😮💨病院内でも暴れるので本当に大変です。そして今年、就学前なので今度はwisc検査をしたところIQ67で軽度の知的障害もあるとの事でした。赤ちゃんの時から音に敏感だったり歩くのも一歳半くらいで遅めだったのですが、検診では言葉も出るし、絵を見て答える指差し大丈夫だったのでスルーでした。でも、保育園の先生と話したりしていると友達とのトラブルも多いと言われて…4歳頃から気になってましたが次男妊娠中で長男の事まで頭が回らず💦5歳で始めての診断でした。体も大きくなって暴言も吐くし、あたしは二人目産後に不安障害、自律神経失調症になり不安で仕方なく頭の中は子ども達の事でいっぱい…めまいや頭痛、動機もあって心療内科に通院してます。療育に通い始めて半年ですが、まだあまり改善はありませんが、本人は楽しく通ってます!学校は支援級を希望してます!同じ方いらっしゃいますか?どうしたらいいのかもう分からなくて…次男もイヤイヤ期突入で手に負えません😭