
- 11歳
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちも今同じような状態で、マイペースすぎて朝起きてからご飯すら食べ終わることなく、学校出発時間になってしまいます。
うちはタイマーや磁石をひっくり返す系は全く効かず参った末、環境整備とはずれてしまいますが、一回全てができるようになるということを目標から外し、スモールステップで必ず毎日これだけはやるということを本人と決め、徐々にできることを増やしていくということにしています。どうしても無理なものは自分から手伝ってほしいことを伝えてもらうのも、親的にはストレス軽減になるかなと思います。うちはご飯を食べることと薬を飲むことが目下彼の目標です。スモールスモールステップで、少しずつ自分でできることを増やしていくのも手かと思います。
早速ご覧いただいたのですね😊
1日の予定表は、私はホワイトボードで自作しています。日付と曜日を書き、to doリストのような感じで、時計の絵や時間に合わせて①②③とやることを手書きしたり絵カードを貼って、やり終えたら消したりはずしたりしてます。
絵カードは市販のものもあるのですが、私はスマホで撮った写真をラミネートして作りました。(学校、習いごと、もちものなど)
また、療育先で教えていただいた、えこみゅという絵カードアプリも息子は気に入って使ってます。
ぽみママさんのお役に立てたなら私も嬉しいです😊
同じく小学4年生の息子がいます。4才の春にASDの診断を受けています。
息子も気持ちの切り替えが苦手&時間の感覚がなかなか身につかずなので、予定がある日は少し余裕をもって前倒しで準備するよう声かけしてます。
療育センターの講座で、見通しをたてるために視覚化するとわかりやすいと聞いてから実践してます。私はおめめどうの巻物カレンダー、1日の予定表、絵カード、ねずみタイマーなど活用しています。
便利なサポートアイテムがたくさんありますので、色々試してみて娘さんが使いやすいものがあれば、準備や見通しがすこし楽になるかと思います😊
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
寝付くのって難しそうですよね。
不安感ではなく寝つきそのものについてですが
頭のマッサージ兼髪をタオルでふく
足をなでなでする
背中をマッサージする
などを自分からリクエストしてきます。どれもやり過ぎると逆効果で力加減が難しいです。
楽しい話をすると興奮して寝付けず
不安な気持ちを聞き出すと泣き出して寝付けず
これもまた、なかなか難しいです。
あとは、小児向けの鍼灸に行ったことがあります。帰り道にウトウトするぐらいには気持ちがよいらしいです。ただ、これも人によって効果に差がありますし、抵抗感がなければですが。
お子様の不安感が軽減され、心地よい眠りが訪れますように。
5
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
診断は受けていませんが、
ADHDの不注意の特徴があり、
ASDのこだわりや周りが見えてないマイペースさ
偏食、つめかみなど
色々とある小4女の子の母です。
彼女の
忘れっぽさ
衝動性の強さ
切り替えの悪さ
見通しのもてなさ
かんしゃく
時間を気にしなさすぎ
毎日の支度も
宿題への取り組みも
習慣づかなくて、
同じ指示出しを毎日何度も何度もして、毎日一緒にいるのが、彼女の母親でいることが辛いです。
娘のいいところが何も思い浮かばないくらい嫌な気持ちでいっぱいになってきていて、
毎日またかと思って、
おおらかな気持ちになれず、
優しく言えず、毎日キレて、
彼女も怒られて悪循環に。
少しいいところを褒めるように気をつけていますが、私がストレスが溜まりすぎて、余計なひと言や嫌悪感を態度で示すように関わってしまい、母娘関係はよくないです。
私が指示を出さなくても、朝の身支度や、下校後の宿題や明日の支度、時間を意識して、自分で次々とこなしていけるように、環境調整をどうしてあげたらいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。