![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 10歳
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちも今同じような状態で、マイペースすぎて朝起きてからご飯すら食べ終わることなく、学校出発時間になってしまいます。
うちはタイマーや磁石をひっくり返す系は全く効かず参った末、環境整備とはずれてしまいますが、一回全てができるようになるということを目標から外し、スモールステップで必ず毎日これだけはやるということを本人と決め、徐々にできることを増やしていくということにしています。どうしても無理なものは自分から手伝ってほしいことを伝えてもらうのも、親的にはストレス軽減になるかなと思います。うちはご飯を食べることと薬を飲むことが目下彼の目標です。スモールスモールステップで、少しずつ自分でできることを増やしていくのも手かと思います。
早速ご覧いただいたのですね😊
1日の予定表は、私はホワイトボードで自作しています。日付と曜日を書き、to doリストのような感じで、時計の絵や時間に合わせて①②③とやることを手書きしたり絵カードを貼って、やり終えたら消したりはずしたりしてます。
絵カードは市販のものもあるのですが、私はスマホで撮った写真をラミネートして作りました。(学校、習いごと、もちものなど)
また、療育先で教えていただいた、えこみゅという絵カードアプリも息子は気に入って使ってます。
ぽみママさんのお役に立てたなら私も嬉しいです😊
同じく小学4年生の息子がいます。4才の春にASDの診断を受けています。
息子も気持ちの切り替えが苦手&時間の感覚がなかなか身につかずなので、予定がある日は少し余裕をもって前倒しで準備するよう声かけしてます。
療育センターの講座で、見通しをたてるために視覚化するとわかりやすいと聞いてから実践してます。私はおめめどうの巻物カレンダー、1日の予定表、絵カード、ねずみタイマーなど活用しています。
便利なサポートアイテムがたくさんありますので、色々試してみて娘さんが使いやすいものがあれば、準備や見通しがすこし楽になるかと思います😊
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。 感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。 発達検査結果は、全て平均ありますが、 知覚推理と処理速度の差が大きいです。 エビリファイを服用中です。 療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。 病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。 幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。 得意科目は理科、算数、体育です。 習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。 家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。 安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。 良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
2025/2/15 01:45
質問を見る
0
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
診断は受けていませんが、
ADHDの不注意の特徴があり、
ASDのこだわりや周りが見えてないマイペースさ
偏食、つめかみなど
色々とある小4女の子の母です。
彼女の
忘れっぽさ
衝動性の強さ
切り替えの悪さ
見通しのもてなさ
かんしゃく
時間を気にしなさすぎ
毎日の支度も
宿題への取り組みも
習慣づかなくて、
同じ指示出しを毎日何度も何度もして、毎日一緒にいるのが、彼女の母親でいることが辛いです。
娘のいいところが何も思い浮かばないくらい嫌な気持ちでいっぱいになってきていて、
毎日またかと思って、
おおらかな気持ちになれず、
優しく言えず、毎日キレて、
彼女も怒られて悪循環に。
少しいいところを褒めるように気をつけていますが、私がストレスが溜まりすぎて、余計なひと言や嫌悪感を態度で示すように関わってしまい、母娘関係はよくないです。
私が指示を出さなくても、朝の身支度や、下校後の宿題や明日の支度、時間を意識して、自分で次々とこなしていけるように、環境調整をどうしてあげたらいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。