
- 11歳


ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちも今同じような状態で、マイペースすぎて朝起きてからご飯すら食べ終わることなく、学校出発時間になってしまいます。
うちはタイマーや磁石をひっくり返す系は全く効かず参った末、環境整備とはずれてしまいますが、一回全てができるようになるということを目標から外し、スモールステップで必ず毎日これだけはやるということを本人と決め、徐々にできることを増やしていくということにしています。どうしても無理なものは自分から手伝ってほしいことを伝えてもらうのも、親的にはストレス軽減になるかなと思います。うちはご飯を食べることと薬を飲むことが目下彼の目標です。スモールスモールステップで、少しずつ自分でできることを増やしていくのも手かと思います。

早速ご覧いただいたのですね😊
1日の予定表は、私はホワイトボードで自作しています。日付と曜日を書き、to doリストのような感じで、時計の絵や時間に合わせて①②③とやることを手書きしたり絵カードを貼って、やり終えたら消したりはずしたりしてます。
絵カードは市販のものもあるのですが、私はスマホで撮った写真をラミネートして作りました。(学校、習いごと、もちものなど)
また、療育先で教えていただいた、えこみゅという絵カードアプリも息子は気に入って使ってます。
ぽみママさんのお役に立てたなら私も嬉しいです😊

同じく小学4年生の息子がいます。4才の春にASDの診断を受けています。
息子も気持ちの切り替えが苦手&時間の感覚がなかなか身につかずなので、予定がある日は少し余裕をもって前倒しで準備するよう声かけしてます。
療育センターの講座で、見通しをたてるために視覚化するとわかりやすいと聞いてから実践してます。私はおめめどうの巻物カレンダー、1日の予定表、絵カード、ねずみタイマーなど活用しています。
便利なサポートアイテムがたくさんありますので、色々試してみて娘さんが使いやすいものがあれば、準備や見通しがすこし楽になるかと思います😊

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2
診断は受けていませんが、
ADHDの不注意の特徴があり、
ASDのこだわりや周りが見えてないマイペースさ
偏食、つめかみなど
色々とある小4女の子の母です。
彼女の
忘れっぽさ
衝動性の強さ
切り替えの悪さ
見通しのもてなさ
かんしゃく
時間を気にしなさすぎ
毎日の支度も
宿題への取り組みも
習慣づかなくて、
同じ指示出しを毎日何度も何度もして、毎日一緒にいるのが、彼女の母親でいることが辛いです。
娘のいいところが何も思い浮かばないくらい嫌な気持ちでいっぱいになってきていて、
毎日またかと思って、
おおらかな気持ちになれず、
優しく言えず、毎日キレて、
彼女も怒られて悪循環に。
少しいいところを褒めるように気をつけていますが、私がストレスが溜まりすぎて、余計なひと言や嫌悪感を態度で示すように関わってしまい、母娘関係はよくないです。
私が指示を出さなくても、朝の身支度や、下校後の宿題や明日の支度、時間を意識して、自分で次々とこなしていけるように、環境調整をどうしてあげたらいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。