
- 7歳


たけみいさん、子どもさんのことを第一に考えられていて気持ちに寄り添われて行動されていて、素敵なお母さんだなと思いました。
息子さんが涙をポロポロこぼしながら話したということ聞くと、母親としても一刻も早く息子さんが過ごしやすいようにしてあげたいと思いますよね。たけみいさんは息子さんのために進まれようとしているのに、旦那さんが理解してくれない、分かってくれないというのはとてもつらいですよね。
旦那さんは子どもさんの発達のことでまだ受け止めきれない部分があったり、支援級など無理なく子どもさんの過ごしやすい環境を整えてあげることの大切さ、無理させすぎると二次障害などのリスクがあることなど他にも様々なこと理解されて子どもの気持ちに寄り添い行動されようとしているたけみいさんが旦那さんに一生懸命伝えているのに、旦那さんには理解してもらえない歯痒い状況なんだろうなと思いました。そして否定から入られることはとても悲しいし辛いですよね。
たけみいさんだってわが子が診断を受けたり支援級に変わること受け止めるのは簡単なことではないけれど、旦那さんにわかってもらえなくてもそれでも息子さんのために進まれようとされていてとても立派だと思いました。
発達検査の予約しようと言うことにはなったとのことで一歩前進ですね。
たけみいさん、うつ病治療中とのことなので無理せず、体も心も労わられてくださいね😌息子さんが学校に楽しく無理なく通える環境が整うことを願っています。

たけみいさんに共感します。涙を流してSOSを出されている息子さんの様子を目の当たりにしたら、なによりもまず寄り添ってあげることが最優先だと私も思います。
たけみいさんご自身治療中で大変ななか、ご主人がもっと寄り添ってくださればいいのに…と思いました。
私の息子はASDの診断があり、就学時より支援級に在籍していますが、夫は否定的です。4年生になる今でも、私が甘やかしたせいだとか普通級に入れればよかったのにとか…私はスルーしています😊
発達検査をふまえて、息子さんが安心して過ごせる環境が整いますように🍀

こんばんは。
お子様の事を考えると、一刻も早く夫婦足並み揃えたい所ですよね💦私もそうですが、子供の発達遅れを受け入れるのに時間がかかってしまう事はあります。それなのに、たけみいさんは就学前から支援級を考えられたり、お子様のSOSを真摯に受け止められたりと行動も早く、お子様に寄り添った対応に尊敬しかありません。こんな優しいお母様なら安心できるでしょうね。
うちは入学時より支援級で、3年生です。算数国語は支援級で、それ以外は基本的に普通級に行っていますよ。少人数だからこそしっかり学習できるので、かえって成績が伸びるパターンもあります。また、学習の速度や宿題に関しても先生と相談しながら進めることができます。(凸凹がある子も多いので、算数は通常スピードだけど、国語は一学年下の学習するなど。宿題も本人に合わせて多くしたり少なくしたり、月〜木はなしにする代わりに金曜日は多めなど色々ですよ。もちろん先生と相談の上ですが😄)
小さい時に(支援級の)少人数制で足固めを行っておくと、その後普通級の集団生活もうまくいきますよ👍あまり発達遅れのない子だと1、2年生は支援級で、それ以降は普通級に転籍というのはよくあるパターンです。
また、私の子供がいじめられてSOSを出した時、病院の先生からキツく言われたことがあります。「SOSを出せるのは素晴らしいスキル!子供が頑張っているのに、そこで大人が躊躇していてはいけません。とにかく迅速に対処するように。発達障害を抱える子にとって特に大切なのは、今大人に対する安心感を育んであげることです。この先も色々あるけれど、声をあげれば大人が何とかしてくれるだろう。これが重要なんですよ。」とのことでした。SOSを出せるって本当にすごいことらしいですよ😄まずはSOSを出せたことをたくさん褒めて、その後は気持ちを受け止めたり、学校側と対応をご相談なさって下さいね。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
小1男の子の発達検査について。
夫との意見の食い違いでメンタルが落ちまくっています。
息子の発達がのんびりめ(年中さんの時に発達検査で半年から1年の遅れ)という部分で
私は心配性なので、発達検査をして、支援級が使えるなら使った方がよいのではないか?という気持ちが小学校入学前からありました。
夫は、早生まれだから多少の遅れはしょうがない。これまで甘やかしてきたから、社会に揉まれて理解していかないといけない。(自分が世間知らずで悩んだことがあるようなので…)という考え。
そして、先日学校の三者面談で発達検査、支援級の話題が出て、お父さんお母さん、息子さんで相談して決めていきましょう。という話になりました。
また、偶然か分かりませんが
その日の午前中、息子が先生に「ぼくは、少ない人数で、ゆっくりやりたいんだ」と涙をポロポロこぼしながら話したということを教えてくれました。
夏休みの前ぐらいから、隣の席の子に計算ドリルの進みが遅くて「はやくやりなよー。あたまわるいねー」と言われて嫌だ〜と家で言っていたので、席替え対応してもらったりして、心配していたのですが、
先生に涙ながらに話したというのは、(これまでそんな事したことなかったので)
切実な息子からのSOSだな。と私は感じたのですが、
夫は第一声
「それだけで支援級を考えるのは早すぎるんじゃない?」
と言われたので、息子のSOSの一大事に何を言っているんだろう?という気持ちになりました。
そもそも支援級にもいろいろな種類があるということや、発達検査も予約が取れなかったり、支援級簡単に入れるわけじゃないことなど基礎知識が無かったようなので(入学前に資料渡して伝えましたが…)
そういう第一声になったみたいです…
説明したら、最終的に発達検査の予約しようとはなりました。
私がうつ病治療中で心配性がすぎるので、いつも私が提案する話の返答の第一声が
否定系になっているような気がします。
彼のクセ?のようなので、仕方がない部分もありますが、否定から入る話は日々自己肯定感が削られていきます。。
共感していただける方がいたら私の自己肯定感回復します〜。
よろしくお願いいたします。