
- 5歳
私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会に行ったとき、周りは我が子の演技に感動されたり喜ばれている保護者の中、落ち着きなく目立つ息子に、ショックで冷や汗ばかり…正直言うとその時はその場から早くいなくなってしまいたかったです!
でももう私は、こんな息子でも少数派の強みもたくさんあるし、保育園や幼稚園の行事に参加できなくたって、悪目立ちしたって、将来何も困ることなんてないじゃないかー!元気にいてくれるだけでもいいとするかぁ👍ってプラス思考全開に考えることにしました😂とはいえ行事前はドキドキ冷や汗止まらないです!
でもこの先、子どもさんなりに成長して、もこうさぎさんが行事で子どもの頑張る姿や成長した姿に心から嬉しい、感動したと見守れる時がいつかくるといいですね☺️
こんばんは。
集団行動って難しいですよね…。私の子供は自閉症や知的障害があるので、理解が難しかったり、身体的な遅れから周りと同じことが難しかったり、本人のやる気もあったりなかったりで何となくその場にいるだけのことも多かったですよ💦
行事となると、周りの子のすごさを見せつけられているようで、親のメンタルも時には辛いものがありますよね。
私はとにかく目標を
年少、年中:「その場にいる。少しでも参加できたら万々歳」
年長:「ルールを理解して参加する」←結果は求めない(苦笑)
と本人に合わせたものにしていましたよ。ついつい期待したり欲張りそうになる私なんですよね💦減点方式ではなく、世のお母さん方のように褒めてあげられたら…と思って気を付けていました😅
だから、少しずつで大丈夫です。
モコうさぎさんのお子様は確実に成長されています。毎年できることが少しずつ増えたり、集団行動が苦手でも少しずつ我慢できるようになったり、もしかしたら「これなら平気。むしろお友達としたい」ということも出てくるかもしれません。行事もご本人がどうしても嫌なら無理に出る必要もないと思いますし、少し頑張れそうならできるところだけやってみるで十分だと思いますよ。
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
集団行動ができず、幼稚園の行事に参加できません。