
- 3歳
娘さん、痒かったりしたらおつらいですね。
私の友人の子ども(小学生)も水虫になってました。
子どもでもうつるんだなと驚きました!!
その子のお父さんが水虫だったのでそれがうつったのだろうといってました。
結構ひどかったみたいで、こどもが痒い痒いと掻くのも大変だったようです。
また、同じバスマットや畳を共有することで菌が移ることがあるようで、下の子にうつらないように対策するのも大変だったようです。バスマットは個別に使用するようにしたり、家のなかで裸足で歩かせないようにしたり、拭き掃除をこまめにしまりなど。
皮膚科で処方された薬で10日ほどでよくなったようです!でも先生曰く治ったと思ったも菌は死滅し切らず、生き残っていることが多いようなので自覚症状が消失すれば治ったと治療を中止せず、先生にしっかりみてもらってしばらく根気強く薬を塗り続けなければいけなかったそうです。(しっかり治療しておかなければ、翌年の夏に残っている白癬菌がまた復活し増殖して、再び足白癬の症状が出る方も多いそうです)
早くよくなることを願っています😌
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんにちは。
療育を増やすなら、訪問看護の頻度を減らせる可能性はありますが、不要とは限りません。
子どもの障害の種類・重症度、医療的ニーズで変わります。
失礼ですが、素人が勝手に判断するのではなく、医師や自治体のケースワーカーに相談が必須だと思います。
わたしだったら「専門医や自治体の相談員に『療育で訪看減らせますか?』と相談して判断します」と言うかな…と思いました
1
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんにちは。「お母さんとの関わりが大事」と繰り返し言われると、ちゃんとやっているのに一方的に感じてイライラしますよね。わたしも父親の役割がスルーされるのは、モヤモヤします。
わたしは学校でですが面談で、「父親も積極的に関わっています。父親の役割についてもアドバイスいただけますか?」と具体的に聞いたことがあります(笑)父親も母親同様に育児の責任を負える時代にしたいものですね。
1
9歳の娘が「水虫」になりました。
水虫になったことのある方はいますか?
またそのときの苦労は何でしたか?