
- 3歳


うちも発語なしの癇癪なので急に始まる癇癪にハテナだらけの毎日です。
みなさんの癇癪への対応わたしも気になります。無視して落ち着いた時に声をかけにいく、、としてますが正解なのか分からず😅

1人目癇癪持ち
2人目そうじゃない子
3人目まだわからない
です。声かけたくないのめちゃくちゃわかります。これから何が起こるかわかってるから嫌すぎますよね。
私もずっと放置してました。旦那がいない時の方が平和でした笑

まずは今日もお疲れ様でした😌
性格、上と下で全然違いますよね💦私も上だけの時は初めてだからこんなもんかと思ってましたが、下の子が生まれてから上の子がいかに育てやすかったか分かりましたね、、、いかんせん手がかかるし癇癪?グズリが酷い…。
癇癪はタイムアウト法というのを教えてもらってから少しずつ取り入れてみてます!

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
お子さんが2人以上いて、癇癪持ちの子とそうじゃない子がいるママさんいますか?
癇癪持ちの子ってすごく育てにくくないですか?
年末年始も癇癪酷くて、ご飯だよとかもう寝るよとか声かけたくないです。
自分でこの時間に寝るって言ったのにその時間になるとギャーギャー騒いで、ダメなものはダメだし、そういう時は何言っても聞かないので私はある程度声かけたら騒いでも放っときます。
旦那はひたすら声掛けて余計長引かせます。
もう疲れました。