
- 4歳
弟さんのお世話をしてくれたり、頼りになる娘さんですね😌
言葉に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
文面を見る限り、言葉の遅れはあっても意思疎通はできておられるようですし言葉以外は問題がないようなので個人的には発達障害の可能性を心配しなくても大丈夫ではないかと思いました。
言葉の遅れだけでは発達障害とはなりませんし、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば発達障害と診断ことが多いと思います。
滑舌が悪い、構音がうまくできていないと感じたときには、子どものかかりつけの小児科、耳鼻咽喉科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
こんばんは。
お伺いしている感じでは、あまり困りごとを感じられず発達障害の可能性は低いように感じられました。身辺自立もしっかりしていて、下のお子さんにも優しくできるなんて素敵すぎます😄
うちの子は知的障害による言葉の遅れ、さらに舌や口周りが上手に使えないことによる不明瞭さがあります。療育では、例えばバナナのイラストを見せながら、「ば」「な」「な」とひらがなカードを一つずつ読む発音練習をしていますよ。
また、我が家は言語訓練にも通っています。子供に出せない音があるとしても、素人ではどう教えればいいのか分かりません😅でも言語聴覚士の先生が、発声メカニズムを教えてくれたり、そのための的確な練習方法をアドバイスしてくれます。ただ、言語訓練は人気が高く、障害を持つお子さんの優先順位が高くなるので受けられるか分かりませんが…。ゆーさんがとてもお困りであれば、一度ご相談なさってみて下さいね。
ゆーさん、こんにちは。
ゆーさんは、お子さんが発達障害か悩んでらっしゃるのですね。
お子さんは言葉の後れこそあれど、他にはこれといった問題はないかのように見うけられますが。
発達障害の主な特徴は言葉の後れもありますが、周りと上手くコミュニケーションが取れません。よって癇癪も起こしやすいです。
またこだわりが強くそれを辞めさせようとすると、パニックになったりします。
お子さんにそういった所が見うけられないなら、発達障害をあまり心配しなくてもいいかと思います。
小さいお子さんの発語には個人差がありますから、言葉の後れだけで発達障害と決めつけることはできません。
今は焦らず様子見でいいと思います。
滑舌が気になるなら滑舌をよくするように工夫されてはどうでしょうか。
口周りの筋肉を鍛えるエクササイズとして、舌を使った運動で、
子どもに舌を出したり引っ込めたり、舌を左右に動かしたりする練習をさせたり、舌を上に持ち上げて鼻に近づけるような動きも効果的だそうです。
あと、読み聞かせと反復で、
親が絵本を読み聞かせることで、正しい発音を聞かせると同時に、子どもにも同じ文章を繰り返してもらいます。
聞いたとおりに反復することで、発音の練習になるそうです。
今年の4月から幼稚園年長になる女の子です。2歳の頃、以前通ってた保育園へ行き縛りがひどくなり癇癪の日々が続き、3歳児検診ではグレーゾーンと診断を受けました。特定の物へのこだわりの強さや、やってはいけないことを何度も繰り返したり嘘をつくなどが日常目立つようになりました。園からも年に一度の面談で2年間同じことを言われたのですが、制作物など見本を見せて指示をしてもそれと違う違う行動をとることが目立つ。理解をしてないのか、それとも分かっててなのかもわからないとのことでした。日常も私から注意されるときも何で自分が注意や怒られてるのか分かってないことが多く、理解させようと問うと、逆ギレ?のように怒ります。 しかし、物の数分で急にスイッチが切り替わるのか何事もなかったかのように鼻歌を歌って遊び始めたり、私にも普通に会話してきたりします。最近は、お友達に遊ばないと言われる。という日も増えてきてこれから成長していく中で果たしてこのままで良いのか。これが性格?なのか特性なのか分からないと思い質問させていただきました。 ちなみに1年前離婚し、その頃からより顔色を伺うようになった気はします。 私自身も、フルタイムになり、仕事のことで手一杯になる日が多く寂しい思いをさせてるかなと思っているところです。
2025/4/6 23:50
質問を見る
わたしも、どこか相談に行ったりしようかなと考え始め、まずこちらに相談してみました。
しかしながら、習い事や幼稚園では自我は強めでトラブルも多めですがそんなに気にしなくて大丈夫です。とのこと。
我が子の特徴だと思いながら、心広くうけとめて毎日すごすべきなのか
悩んでいます。。
3
小学3年生です。 学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。 発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?
2025/4/6 14:15
質問を見る
学校からフォローももっとするように注意されたとのことで、なかなか簡単に改善できるものでもないですし、葉子さんも悩まれていることと思います!
発達の相談をしたい旨を市町村の窓口や学校の先生、スクールカウンセラーに相談すると色々教えてもらえると思います😌
授業中の姿勢が崩れてしまうとのことで、筋力不足や体幹やバランス感覚がまだ弱かったりするのもあるのかなと思います!
体幹を鍛えるトレーニングもいいですよ!我が家も家で最近は雑巾掛け競争、ボール足運びなどしています!ネットなどで調べても色々出てきます😊また、ジャングルジム、ブランコなどもいいみたいなので、公園へ行って遊ばせたりもしてます😌
家でバランスボールを椅子の代わりにして座ってみたり、 鏡や携帯で写真を撮ったりして子どもさんに自分の姿勢をチェックしてもらったりするのもいいと思います😊
葉子さんもあまり無理せず、リフレッシュもされながら、ご自身のストレス発散などのケアもされてくださいね😊
2
12月で4歳になる娘がいます。
言葉の遅れが気になります。
3歳半検診では特に問題なかったです。
基本2語分多めでたまに3語分話しますが。なん語が多めです。
意思疎通はできてます。言葉意外は特に問題はありません。
お箸で食べて、トイレもでき、洋服などもきれます。
弟もいますがいつも可愛がってくれます。ミルクあげたり名前読んだりして遊んでくれます。
言葉は
滑舌が悪いのもあります。。
発達障害なのでしょうか?