
- 3歳
おはようございます。
小学生となると子供も手強くなりますよね😭私までぎゃんぎゃんとなり、うちなんて悪循環でしかありません。
「ランドセルに触らないで」なら、準備は本人にお任せしても良さそうですね。忘れ物をして困るのもご本人ですし、「これを機に学んでくれ」ということにしてもいいかもしれません。
ちなみに視覚で分かりやすいのが一番なので、帰宅後の流れ、朝の準備などのチェックリストを作って活用するのが一番多いパターンかなと思います。
帰宅後はチェックリストに全部丸がついたらママに見せる→ゲーム、YouTubeなど何でもOK
※ただし、何時までにチェックリストが終わらない場合は翌日の準備を手伝います。もちろん宿題や翌日準備等随時ヘルプOK
と約束してはどうでしょうか。朝の準備に関しては、まだ時間の感覚が身についてないようでしたら、
6:45〜7:00 朝ごはん
7:05 歯磨き
などと、細かく時間も設定してあげると良いですよ。
ちなみに、何か特性があって放課後等デイサービスには通われていますでしょうか?うちは自閉症のため療育をずっと受けています。朝のお支度、帰宅後の流れなど、母がいくら言っても悪循環なだけでダメなんですよね。。。
だから上記のようなリストを先生から「宿題」としてもらうんです。(そしてできたかどうか毎日◯×をつけて1週間毎に提出)そうすると、びっくりするくらいやりますよ😄療育の先生が一番お願いしやすいですが、りんそらさんが予め作っておいたチェックリストを第三者から渡してもらうだけなら尊敬する習い事の先生でもパパでもおばあちゃんでもいいかもしれません!
子どもって家ではダラダラして集中力ほんとにないですよね。宿題にしろご飯にしろ…やらないといけないこともやらないでいる子どもにイラッとしてしまうママさんも多いと思います。
私たちが子供の頃と今の育児や教育方針なども全然変わっていて驚くこともありますよね😅
私は命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外はあまり叱らないように心がけています。
そして自分も母親とはいえ人間ですから余裕がない時など怒り過ぎてしまったなと思った時は、すぐに子どもに「怒りすぎたね。ごめんね」などと謝ったり、寝る前など気持ちが落ち着いた時に大好きだよと抱きしめたりするようにしてます。そして普段から子どもの気持ちに寄り添ってあげたり、話しをたくさん聞いてあげたりしてあげるように心がけています。
学校から帰ってきた息子さんにまず「おかえりー♡今日は学校で楽しいことあった?」と話しを聞いてあげたり、「〇〇も学校疲れたよねー!頑張ったね!もう少し休んでから学校の準備一緒にする?」などといった寄り添った声かけの方が子どもに愛情も伝わりますしやる気にもつながるかなと思います。とはいえ毎回こんな声かけでうまくいくわけではないと思いますが、叱ったりし続けるより、子どもさんにとってのストレスなども少ないかなと思います。
りんそらさんも大変だと思いますが、リフレッシュしたりストレス発散しながら無理されないでくださいね😌
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
子供が朝の準備や学校から帰ってきた時の日頃の生活に必要な事をやらず、ダラダラしています。
そんな時に親としてどぉ声がけをしたらよいか分からず、怒って怒鳴るようにしていました。
旦那には「どんな事があっても怒らないで(命の危険があっても)」と言われましたが、怒って怒鳴って育てられた私なので、何と言ったら子供が言うこと聞くようになるのかは未だに分からない状況です。
そんな状況を数年続けて今になり家族全員でぶつかるようになりました。
私としては生活に必要なことは最低限やってほしいのですが、声がけをすればするほど、やらなくなり、声がけを止めれば、何もしない日々で、親として何をやってあげれば良いか、分からない状況です。
学校に行かせるのは当たり前だということは分かっていますが、準備を嫌がるので、私がやってあげようと手をかけています。
すると準備されたことを不愉快に感じた子供は大きな声で「勝手にランドセルを触らないで」と言ってきたので私は準備してあげることをやめました。
このままではよくないと思ってはいますが、私のもっている知識と知恵ではこれ以上は何もできません。
どのようにしたら良いでしょうか?