
- 2歳
おはようございます。
小学生となると子供も手強くなりますよね😭私までぎゃんぎゃんとなり、うちなんて悪循環でしかありません。
「ランドセルに触らないで」なら、準備は本人にお任せしても良さそうですね。忘れ物をして困るのもご本人ですし、「これを機に学んでくれ」ということにしてもいいかもしれません。
ちなみに視覚で分かりやすいのが一番なので、帰宅後の流れ、朝の準備などのチェックリストを作って活用するのが一番多いパターンかなと思います。
帰宅後はチェックリストに全部丸がついたらママに見せる→ゲーム、YouTubeなど何でもOK
※ただし、何時までにチェックリストが終わらない場合は翌日の準備を手伝います。もちろん宿題や翌日準備等随時ヘルプOK
と約束してはどうでしょうか。朝の準備に関しては、まだ時間の感覚が身についてないようでしたら、
6:45〜7:00 朝ごはん
7:05 歯磨き
などと、細かく時間も設定してあげると良いですよ。
ちなみに、何か特性があって放課後等デイサービスには通われていますでしょうか?うちは自閉症のため療育をずっと受けています。朝のお支度、帰宅後の流れなど、母がいくら言っても悪循環なだけでダメなんですよね。。。
だから上記のようなリストを先生から「宿題」としてもらうんです。(そしてできたかどうか毎日◯×をつけて1週間毎に提出)そうすると、びっくりするくらいやりますよ😄療育の先生が一番お願いしやすいですが、りんそらさんが予め作っておいたチェックリストを第三者から渡してもらうだけなら尊敬する習い事の先生でもパパでもおばあちゃんでもいいかもしれません!
子どもって家ではダラダラして集中力ほんとにないですよね。宿題にしろご飯にしろ…やらないといけないこともやらないでいる子どもにイラッとしてしまうママさんも多いと思います。
私たちが子供の頃と今の育児や教育方針なども全然変わっていて驚くこともありますよね😅
私は命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外はあまり叱らないように心がけています。
そして自分も母親とはいえ人間ですから余裕がない時など怒り過ぎてしまったなと思った時は、すぐに子どもに「怒りすぎたね。ごめんね」などと謝ったり、寝る前など気持ちが落ち着いた時に大好きだよと抱きしめたりするようにしてます。そして普段から子どもの気持ちに寄り添ってあげたり、話しをたくさん聞いてあげたりしてあげるように心がけています。
学校から帰ってきた息子さんにまず「おかえりー♡今日は学校で楽しいことあった?」と話しを聞いてあげたり、「〇〇も学校疲れたよねー!頑張ったね!もう少し休んでから学校の準備一緒にする?」などといった寄り添った声かけの方が子どもに愛情も伝わりますしやる気にもつながるかなと思います。とはいえ毎回こんな声かけでうまくいくわけではないと思いますが、叱ったりし続けるより、子どもさんにとってのストレスなども少ないかなと思います。
りんそらさんも大変だと思いますが、リフレッシュしたりストレス発散しながら無理されないでくださいね😌
【PR】タウンライフ
娘が最近落ち着いてた、おしっこ垂れる事が2回だけなんですが続いてしまってます。 失敗しちゃうからトイレ行きなさいと言っても行かないのかたれてしまいます。 たれてしまうのが、毎回学校から家に帰る道中なんです…。 行きなさいと言っても行かない。 どうしたらいいのかわかりません。 最近考える事ありすぎて鬱になりそうです笑
2025/2/18 20:21
質問を見る
こんばんは。
ちょうどその話をママ友としていました!学校でトイレを済ませてから下校してくれればいいのに、トイレに行かないため、家に着く頃には漏れそうなギリギリ状態。帰り際はバタバタしているのか、子供なりに気を遣って、トイレに行きたいとうちの子もその知人のお子さんも言い出せないようです。そのため、先生に「トイレ行ったら?」と声かけをお願いするのが一番いいかもしれませんね。
また下校中に公園やコンビニなどトイレできそうな場所があれば、漏らすよりはそこを使うように話し合っておかれるといいかと思います。もしトイレできる場所がないのであれば、「どうしてもの時にはお友達のお家にお願いするんだよ。」と話しておくだけで緊急事態の対処法が分かるかもしれません。
3
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3
子供が朝の準備や学校から帰ってきた時の日頃の生活に必要な事をやらず、ダラダラしています。
そんな時に親としてどぉ声がけをしたらよいか分からず、怒って怒鳴るようにしていました。
旦那には「どんな事があっても怒らないで(命の危険があっても)」と言われましたが、怒って怒鳴って育てられた私なので、何と言ったら子供が言うこと聞くようになるのかは未だに分からない状況です。
そんな状況を数年続けて今になり家族全員でぶつかるようになりました。
私としては生活に必要なことは最低限やってほしいのですが、声がけをすればするほど、やらなくなり、声がけを止めれば、何もしない日々で、親として何をやってあげれば良いか、分からない状況です。
学校に行かせるのは当たり前だということは分かっていますが、準備を嫌がるので、私がやってあげようと手をかけています。
すると準備されたことを不愉快に感じた子供は大きな声で「勝手にランドセルを触らないで」と言ってきたので私は準備してあげることをやめました。
このままではよくないと思ってはいますが、私のもっている知識と知恵ではこれ以上は何もできません。
どのようにしたら良いでしょうか?