
- 3歳
うちの3歳息子はグレーゾーンです。(診断はもらえてない)
1歳半〜2歳の頃、今後話せるようになるのか不安になるほど発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションをたくさん持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、そこから言葉でも伝えようとすることも増えました。2歳過ぎた時から爆発的に言葉が増えてきました。もうすぐ4歳の今現在は会話もたくさんできますしめちゃくちゃおしゃべりになりました。
我が子も出先や集団の場で落ち着かなかったですが、理解力も増え、落ち着きない場面でも言葉で伝えると以前より落ち着いて行動できるようになってます。
落ち着きがないことについては、2歳とのことなのでまだ活発な子もたくさんいますよね。
例えばこれから月齢が上がっていく中で普段は活発、落ち着きがないが、集団の場所(保育園や支援センターなど)などでの活動の時、座らなければいけない場面などでは切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので専門機関に相談してもいいかなと思います。
お子さんと楽しく過ごすことが大切だと思いますので、あっちょんさんも不安などは吐き出しながら無理せず子育てされてくださいね😌
2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、ひまわりさんの心配なお気持ちわかります😢
ひまわりさんの子どもさんは単語&2語文もでていたり、「これなに?」の質問には答えることができたり、嫌なことははっきりと「だめ」と答えることができるのですね☺️2歳児さんって年齢的にも言葉の発達の個人差ある時期だと思います!
目に見える物やカード、画像などを具体的に見せてながらその名前をいい、その中で何択かの中から選んでもらうとわかりやすいのかなぁと思いました!
その時に「〇〇がすきなんだね」「〇〇して遊びたいんだね」など声かけを続けてあげるといいかもしれません😌
きっと子どもさんのペースでこれから成長がみられると思いますよ😉
3
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
癇癪の対応も大変ですし、言葉のことなども心配になりますよね!
担任の先生にも相談されたり、もうされているかもしれませんが専門機関に相談してみるともいいかもしれません!
なにより、りんごさんが1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!!
言葉についても、無理に応えさせようとせず、子どもが安心できる環境で、子どものペースに合わて、子どもがオウム返しでなく質問に答えたり言葉を交わしたりできたときに、笑顔で触れ合うなど、楽しい!と感じる経験を増やせるといいかもしれませんね😌
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、親のメンタルもしんどい時ありめすよね!
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、叩いたり蹴ったりなどしてはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、りんごさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
りんごさんがリフレッシュしたり、体労ったり、りんごさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
2
2歳3ヶ月で発語が10語もなく、落ち着きがなく、悩んでいます。こちらの話すことの理解は結構出来ていて、食べ物や形、色の名前などかなりわかっています。「電気つけて」「これをゴミ箱に捨ててきて」「これ片付けて」「これをねぇねに渡して」等指示も通ります。言葉が増えるにはどうすればいいのか?同じようなお子様をお持ちの方はどうされてますか?また我が子がそうだったって方のその後が知りたいです。