
- 9歳
10歳になった姪も、日によってですが放課後帰宅すると同じような感じで、私も気になっていました。もともと聞き分けがよく、がんばりやさんな真面目な子なので、家だと反動がどっと出てくるのかなと思っています。
姪の場合は、夕方すこし寝ると落ちつくみたいです。
先日テレビ番組でみたのですが、思春期に差しかかりホルモンバランスの関係もあるようです。
荒れた言動に驚きますが、とりあえずそっとしておいてゆっくり休ませ、見守るようにしています。
うちの息子も家で、疲れているであろう日など寝くじみたいに機嫌が悪い時があり、なにかと理由をつけて泣き叫ぶ、でも朝起きるとケロッと機嫌良く過ごしてたりします。心配になり、保育園に聞いてみると「保育園では癇癪になったり、泣くこともほとんどないですよ」と言われびっくり仰天でした😂先生に「保育園では出さないのに家で気持ちを爆発できるのは、お母さんはとても大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
あやさんとしてはしんどいし心配になりますよね。子どもさんも学校のストレスや疲れなど我慢していたものが、素を出せる家で言葉や体ではうまく表現できない感情や不安、ストレスなどを金切り声や叫び声をあげて、暴言などで発散しているのかなと感じました。
もうされているかもしれませんが、落ち着いている時に気持ちを聞いてあげて、共感したり認めてあげたりすると、不安が和らぐかなと思いました。疲れている日はご飯を早めにあげて早めに寝れるようにしたりしていってもいいかなと思いました。
でもずっとこの状態が続くわけでなく成長ととも感情のコントロールもできてくるようになるそうですよ😌 暴言など聞くとしんどいこともあるかもしれませんが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにそういった間は落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね!!
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
おはようございます
こちらは愛知県です
2人発達障碍児がいますが、一人は自閉症スペクトラム障害のみ、下の子供が自閉症スペクトラム障害と知的C判定です
判定が降りていない上の子供もC判定の子供ももらっています
かなり細かい規定の診断書(聴取の内容が記載された紙)があってそれを精神科の心理士さんと埋めるだけで1時間は余裕でかかるので書く方が大変ですけどもらえるので毎年頼んでいます
そもそももらえる基準を私は知らなかったです💦地域によって違うんですね
子育て支援課に声をかけて専用の紙をもらってそれに精神科で書いてもらって振込先とか書く髪を描くだけだったような(診断書代は子供でも必要です)
うちの場合小学生になってもおむつがとれない、髪を洗うために水がかかると泣きわめいて近所から児相を呼ばれたこともある子供で、
癇癪や自傷行為がある、意思疎通が言葉で全くできていない(小学校超えてからはできるようになりましたが)といった生活での困難点が多かったことが考慮されてもらえているようです
上の子供で先にもらっていたので、下の子供はC判定になったときに、判定がついているのでもらえませんかといったところ知的障害だけではCだともらえないといわれました
そのため自閉症スペクトラム障害の症状の方が重くとられると思っていました
初回は判定まで3か月とか平気でかかるので早く申請しないともらえるのは年越えることもありますが申請した月からさかのぼってもらえます
とりあえず診断書代はかかりますけどそれ以外は出すこと自体が問題にはならないはずなので出してみてはいかがでしょうか?
2
学校から帰宅など、おそらく、眠かったり、疲れている時に金切り声や叫び声をあげて、暴言をはき、なかなか治まらず、例えば、夕食も「私のがない」と訳のわからないとこを叫んで泣いて食べないなど、機嫌が治まらないまま寝ることもあります。
ぐっすり寝たり、落ち着いて我に返ったりすると、さっきの暴れぶりは何だったのかと思うほど、会話が出来たりします。
学校や家庭外では、頑張っているのか、そんな素振りはない、と相談しても伝わりません。甘えたいだけじゃない?など言われ、苦しい思いもしました。
発達検査も特になしでした。家族の苦しみを理解さされず、対処もわからず、困ってます