
- 9歳
10歳になった姪も、日によってですが放課後帰宅すると同じような感じで、私も気になっていました。もともと聞き分けがよく、がんばりやさんな真面目な子なので、家だと反動がどっと出てくるのかなと思っています。
姪の場合は、夕方すこし寝ると落ちつくみたいです。
先日テレビ番組でみたのですが、思春期に差しかかりホルモンバランスの関係もあるようです。
荒れた言動に驚きますが、とりあえずそっとしておいてゆっくり休ませ、見守るようにしています。
うちの息子も家で、疲れているであろう日など寝くじみたいに機嫌が悪い時があり、なにかと理由をつけて泣き叫ぶ、でも朝起きるとケロッと機嫌良く過ごしてたりします。心配になり、保育園に聞いてみると「保育園では癇癪になったり、泣くこともほとんどないですよ」と言われびっくり仰天でした😂先生に「保育園では出さないのに家で気持ちを爆発できるのは、お母さんはとても大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
あやさんとしてはしんどいし心配になりますよね。子どもさんも学校のストレスや疲れなど我慢していたものが、素を出せる家で言葉や体ではうまく表現できない感情や不安、ストレスなどを金切り声や叫び声をあげて、暴言などで発散しているのかなと感じました。
もうされているかもしれませんが、落ち着いている時に気持ちを聞いてあげて、共感したり認めてあげたりすると、不安が和らぐかなと思いました。疲れている日はご飯を早めにあげて早めに寝れるようにしたりしていってもいいかなと思いました。
でもずっとこの状態が続くわけでなく成長ととも感情のコントロールもできてくるようになるそうですよ😌 暴言など聞くとしんどいこともあるかもしれませんが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにそういった間は落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね!!
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
学校から帰宅など、おそらく、眠かったり、疲れている時に金切り声や叫び声をあげて、暴言をはき、なかなか治まらず、例えば、夕食も「私のがない」と訳のわからないとこを叫んで泣いて食べないなど、機嫌が治まらないまま寝ることもあります。
ぐっすり寝たり、落ち着いて我に返ったりすると、さっきの暴れぶりは何だったのかと思うほど、会話が出来たりします。
学校や家庭外では、頑張っているのか、そんな素振りはない、と相談しても伝わりません。甘えたいだけじゃない?など言われ、苦しい思いもしました。
発達検査も特になしでした。家族の苦しみを理解さされず、対処もわからず、困ってます