![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
まず住むところの確保でお金がかかるかと思うのですが、賃貸でお部屋を契約する際に家賃、敷金、礼金などで初期費用として家賃半年分くらい必要になるかと思います。(敷金礼金不要のところもあるかもしれませんが…)
私は会社の近くの寮を利用していたことがあり、そのときは家賃や交通費が抑えられました。また、家具家電付きの物件などもありますので、どんなところに住むか、工夫しだいでいろいろと費用が抑えられるのではないかと思います。
子どもが自立して一人暮らしをするのにかかる費用は、地域や、家賃、職種、交際費などによっても変わってくると思います。人によって使い方は様々なので一例ですが、食費3万円、水道光熱費1万円、通信費5千円、交際費1万円、娯楽費1万円、交通費五千円、衣服代1万円➕家賃としたとしても10万以上はかかると思います。
個人差はあるにしても8万〜15万くらいはかかるかなぁと思います!
またはじめは敷金礼金や家具など買い揃えたりといろいろと大金がかかったりもします。
一人暮らしって思ってるより案外お金かかりますよね💦
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
私も先輩ママさん方からそのようなお話をお聞きして不穏な気持ちになったことがありますので、ぴこママさんのお気持ちとてもわかります。
息子は小学4年生なのですが、オムツが必要だったりなにかと生活面の支援が大きいです。寮のある支援学校にお子さんを入れられたことのある方から「寮に入ってからすごく変わったの」なんてお話を聞いたときには、私と息子は離れた方がいいのだろうか…と悩んだりもしました。
情報を早め早めに集めて見通しを立てたり、色々な方に相談したりしながら、あまり考えすぎてネガティブにならないように…と心がけるようにしています。
これから育ちのなかで息子も本人のペースで色んなことを身に付けていくでしょうし、福祉や社会もまたどんどん良い方へ変わっていくのではと期待しつつ…見守りたいと思っています😊
2
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
子供が一人暮らしで自立を始めるには、お金どれくらい必要ですか?