
- 9歳
私も長年保育士をしています。
そして第一子の娘が自閉スペクトラム症です。
経験があるからこそ、先が見えてしまう気がする気持ち、共感です。
ご質問の答えにはなりませんが、我が子も見た目は普通、知的には問題なく受け答えなども普通に出来ます。
でもだからこそ、生きづらい道なんだろうな…と思うことが多々あります。
見るからにわかる障がいの方が良かったとかそうではないですが、もどかしさみたいなものを感じます。
衝動的な部分も似ていて、思い通りにいかないとバカ!など相手が傷つくこともいいますし、やりたくないことには参加もしないので自分勝手にうつります。
また、女子なので女子特有のやりとりが始まれば一層嫌われるだろうな…と悲しくもなりますが、少しでもそうならないように私も今から頑張りたいと思います。
長々と失礼しました!
同じ保育士ママとのことで共感部分がたくさんありコメントさせていただきました!
応援しています!!
おはようございます。
うちは中程度の知的障害や自閉症があり、全く体の使い方が分かりません。本当なら自然と公園遊びを通して学んで行くんでしょうけど、一つ一つ丁寧に教えてあげないとダメですよね。
縄跳びも複数の動きが同時進行となるので、私の子供にとっては恐ろしく難しいようです💦
感覚統合に力を入れている放課後等デイサービスに通っていまして、そこでやっている遊びをいくつかのせておきますね。
・下にマットを敷いておき、高い所からジャンプして降りる。その際に足をつけたら動かない。(→踏ん張る力を養うそうです。体に踏ん張る力ができれば、それは精神の踏ん張る力にも繋がるとか!)
・うちわで風船バドミントン
(上半身の使い方を学ぶのに良いと作業療法士の先生に教わりました。ラケットのような長いものが難しい子は、うちわぐらいが使いやすい。また風船なので簡単にでき、自信にもつながる)
・綱引き
(→これも踏ん張る力を養う。と言っても、縄をどう持つのか、力をどの方向へ持って行くのか分からない子も多いので、そこは最初に丁寧に教えてあげて下さい)
・トランポリン
・ボルダリングもしくはぶら下がる練習
・大きな丸太型のブランコにつかまり、前後左右に揺らされるなか落ちないようにつがみつく
遊びを通して、こんな感じでやっていると聞きましたよ!
我が家の子どもも体感が弱いのですが、Seriaにプールスティックという棒があります。
その棒を縄に見立てて跳ぶ練習をしています。
また、自動縄跳び機というものがあり、そこに付属している縄を取り外し、ガムテープでプールスティックを張り付けて跳ぶ練習をすれば、親の手はフリーになるので効率的かなと。
と言いながら我が家も最近知って始めたばかり。
自動縄跳び機はまだ購入していませんが、プールスティックは風船を浮かせるとか色々使えて便利です。
同じく9才の息子がおります。ASDで、4才から感覚統合のOTと小集団療育をスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子の場合は、なんでも力まかせにやってしまう傾向があり不器用さがあります。家では缶ぽっくりにハマって、最初なかなか進めなかったものの、飽きずに練習して一生懸命バランスをとりながら犬のさんぽができるくらいにはなりました。ホッピングやバランスディスクなんかもよさそうだなと気になってます。習い事は、スイミングや乗馬が良いと聞き一時期やってました。本人がマイペースで楽しめるものが見つかると嬉しいですね😊
もしかしたら体の使い方や感覚がアレなのかもしれませんせんね💦
うちも縄跳び?のような二つの動作を一緒にやる(飛ぶ動作と、縄を回す動作)ことができない。あんどリズム感が絶望的になかったので苦労しました。。
感覚統合遊びだとトランポリンやボール遊びがいいって聞いたことがあります!
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
ご返信ありがとうございます
独学でここまで覚えることはとってもすごいことだと思います
仕事に行くので返答が短くてすみません
取り急ぎ状況を教えてくださってありがとうございます
またゆっくり見てご返信いたしますね
返答が大体早朝になるので明日になってしまうと思いますがぜひ一緒にまとめさせていただけたらと思います
2
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
おそらく軽度…一生普通社会で生きていくんだろうけど、生きづらさがあったり、人から誤解されたり嫌われることもあるかもしれないと思っています。
恐ろしく運動音痴で、強調運動?が特に苦手に感じます。縄跳びが1跳躍んで飛べず、2拍?でゆっくりしか飛べない、蓋の開け方1つも、まわすだけなのに変な方向に力が入って開かない、等色々あります。
あとは人の気持ちに鈍感(自分の気持ちには敏感)で、想像力に欠けることや、その場にそぐわない話を急にする等の衝動性もあります。
保育士を長年していますが、療育は素人でして、素人なりに感覚統合がこの子には大事なのではないか?と最近考えています。
家で出来る支援等はありますでしょうか?