
- 4歳


色んな意見があると思いますが我が家は二人乗りベビーカーを数ヶ月前に買いました😇
そんなに高くないしアウトレットやテーマパークなどのときに買ってよかったーと思っています😊
最近はもちろんきちんと長い距離を歩きますが親の利便性のために二人乗りに乗ってもらう時もあります🐻

下が2歳半、二人乗り使ってます🥺💪
普段使いはしませんが、遊園地とかショッピングモールとか、歩きたくないって言いそうだなーって時は出してます!
親のメンタル的にも良いですよ!
無理歩いて!って怒らなくて良いので😂
あとショッピングモールとかのカート、下が大きくなると取り合いか、2台押しでまじで白目になるので、初手から二人乗りベビーカーだと安心です😂✨

上の子は2歳半くらいから、ベビーカーやカートは3歳までだよって伝えていたので3歳で卒業しました!
もちろん親が抱っこする場面も多々ありましたが、親が疲れたからってベビーカー使っていると全然卒業できる気がしなくて😂
親も大変でしたが3歳でやめましたよ。
でもうちはその頃まだ1人っ子だったのでそれができましたが、下のお子さんいるとなかなか難しそうですね🤔
お話が分かる年齢なので、下のお子さんがベビーカーを使う頃にはもうおにーちゃんは乗れないよとか期限を決めてもいいのかなーと思いました!
周りでも3歳差くらいまでの子は上の子3歳過ぎてもベビーカー乗ってた印象ですが、そういう子は4歳過ぎても乗ってる子が多かったです

大体3歳から4歳で卒業する子が多い気がします。ただ5歳すぎても乗せてる人もいます!こればっかりは親の方針と子供の状況もあるかなと。
我が家は早くベビーカーを卒業したかったので、何かと理由をつけてベビーカーを持っていかず、抱っこもできるだけ避けて歩かせる練習をしました。はじめは近くの公園から初めて徐々に体力つける感じでした!

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

琥雅パパさん、こんばんは。
大変お気持ち分かります。私の上の子は支援級4年生。下の子も、来年度支援級に入る予定です。普段子供と接するだけでも「何年同じことやってるの」となったり、「もう◯歳なのにいつまでたっても…」となりますよね💦ましてや、手帳が初めておりる時ってまたもやちくりとショックがあったり。。。
この一年は親にとっても怒涛の時期なので、琥雅パパさんのお気持ちも分かるつもりです。
ただ、私がお世話になっている療育施設の関係者の方が仰っていました。
「発達が遅い子、障害がある子を育てるってやっぱり大変です。何年も何年も先が見えず、『ああ、もう無理』と何回なることか。でもね、意外にも子育てって螺旋階段なんです。ずっと同じ景色ばかり見えてるようだけど、ある時ふと自分が思っていたよりもずっと高みにいることに気付く。だから、今頑張ってることは無駄ではないんです。」と。
子供の特性に合わせた環境調整や指示の出し方は必要ですが、それをやったって失敗ばかりです。でも決して無駄ではなく、きっと何年か先の未来の琥雅パパさんは「あの時の自分、頑張ってくれてありがとう!」ってなってると思いますよ😊
けれど、周りの方を頼ることも大事ですので、お一人では抱えられないようにして下さいね。今も大変ですが、入学したらしたできっとまた大変です💦お互い頑張りましょうね。
3

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
子供って何歳までベビーカー乗るんでしょうか笑
上の子来月3歳です。
歩く気まっったくありません。
ベビーカーかパパ抱っこ〜です。
私はもう重くて抱っこ無理です笑
今日はベビーカーないよ!って言うとショッピングモールとかにあるカート指さしてここにあるよ!!ってわざわざ教えてくれます笑
今はまだ下の子が軽いので抱っこ紐ですが重くなった時どうしたら良いのか悩んでいます。
2人乗りを今更買ってもな〜って感じですし💦