
- 1歳
なぁーこさん
遅ればせながらすみません。
その後いかがでしょうか。
現時点での「行きたくない」は育て方のせいではないのではないと思われます。ただ、お忙しいと思いますが、ここは割り切って休んでもオッケーくらいに基本の姿勢を変えてあげた方が後々いいかもしれません。
休み始めるとクセになるんじゃないかとか手間なのにとか先を考えて焦りもすると思いますが、もう少し具体的な言葉が出るまで行ったり休んだりでいいと思います。
7人の子どもさんを育てられているのですね!大尊敬です!いつもお疲れさまです。
学校でこんな楽しいことあるから行こうよなどとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
学校に行くまでが特に憂鬱になりやすいですよね💦大人でも仕事に行ってしまえば流れで頑張るけれど、行くまでの朝の時間がとても憂鬱ですよね!
なので娘さん決めてもらってまずは〇時間だけとか給食までとか学校に少しでも行くことからはじめてもいいと思います。先生にも話したり連携を取ながら、子どもさんが無理しないように学校へ通えるようになるといいですね!!
ご兄妹が多いとのことで、ママを独り占めしたかったりするのですかね?
どのくらいの期間続いているのか分からないですが、転校まではしなくていい気がします。
原因が何なのかゆっくりお話しできる時間がとれるといいですね。
勉強なのか、人間関係なのか、家にいるメリットなのか…
ただただ行く事が面倒臭いと思う時もありますよね。
朝の忙しい時間にぐずられてしまうと、とても大変かと思いますが、娘さんの気持ちや想いを受け止め、共感してあげることがまずは解決への一歩かと思います。
なぁーこちゃんさん、こんにちは。
小学校一年生の娘さんが学校へ行きたくないのですね。
娘さんはどんなことを理由にあげていらっしゃいますか?まだ低年齢ですので、口にされることが二転三転したり必ずしもそれが困り事の根源ではないかもしれませんが、行きたくないことには必ず理由があるので聞いてみてください。
癇癪かどうかわかりませんが、理由とそれに伴う解決策がわかるまで登校は強いない方がいいと思います。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
小学1年生の女の子のママです。
子どもが7人の大家族なんです。
小学1年生の女の子がいるんですが、
学校行きたくないとか朝ぐずってて
手に負えない時があります。
癇癪なのかわかりませんが、学校行きたくなる方法とか癇癪を治す方法とか知ってたら教えほしいです。