
- 1歳
なぁーこさん
遅ればせながらすみません。
その後いかがでしょうか。
現時点での「行きたくない」は育て方のせいではないのではないと思われます。ただ、お忙しいと思いますが、ここは割り切って休んでもオッケーくらいに基本の姿勢を変えてあげた方が後々いいかもしれません。
休み始めるとクセになるんじゃないかとか手間なのにとか先を考えて焦りもすると思いますが、もう少し具体的な言葉が出るまで行ったり休んだりでいいと思います。
7人の子どもさんを育てられているのですね!大尊敬です!いつもお疲れさまです。
学校でこんな楽しいことあるから行こうよなどとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
学校に行くまでが特に憂鬱になりやすいですよね💦大人でも仕事に行ってしまえば流れで頑張るけれど、行くまでの朝の時間がとても憂鬱ですよね!
なので娘さん決めてもらってまずは〇時間だけとか給食までとか学校に少しでも行くことからはじめてもいいと思います。先生にも話したり連携を取ながら、子どもさんが無理しないように学校へ通えるようになるといいですね!!
ご兄妹が多いとのことで、ママを独り占めしたかったりするのですかね?
どのくらいの期間続いているのか分からないですが、転校まではしなくていい気がします。
原因が何なのかゆっくりお話しできる時間がとれるといいですね。
勉強なのか、人間関係なのか、家にいるメリットなのか…
ただただ行く事が面倒臭いと思う時もありますよね。
朝の忙しい時間にぐずられてしまうと、とても大変かと思いますが、娘さんの気持ちや想いを受け止め、共感してあげることがまずは解決への一歩かと思います。
なぁーこちゃんさん、こんにちは。
小学校一年生の娘さんが学校へ行きたくないのですね。
娘さんはどんなことを理由にあげていらっしゃいますか?まだ低年齢ですので、口にされることが二転三転したり必ずしもそれが困り事の根源ではないかもしれませんが、行きたくないことには必ず理由があるので聞いてみてください。
癇癪かどうかわかりませんが、理由とそれに伴う解決策がわかるまで登校は強いない方がいいと思います。
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい
2025/4/19 14:58
質問を見る
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
1
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。 3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず 保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです 習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします これは発達障害なんでしょうか?
2025/4/19 00:12
質問を見る
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
2
小学1年生の女の子のママです。
子どもが7人の大家族なんです。
小学1年生の女の子がいるんですが、
学校行きたくないとか朝ぐずってて
手に負えない時があります。
癇癪なのかわかりませんが、学校行きたくなる方法とか癇癪を治す方法とか知ってたら教えほしいです。