
- 5歳
30年近く教育現場にいます。
母親のおかしいな?は大概あたっているので気になるなら、市町村の教育窓口に相談するのが良いと思う。はやりプロは違います。療育受けると激変する場合が多いですし、言葉の教室などの案内もありますよ。
こちらに相談してみなさんの意見を聞いて安心して、力が沸いたら そく行動あるのみです!
教育相談窓口にかならず問い合わせてねー
みーままさんが気になる様子は家庭だけでの様子でしょうか?
保育園ではそのような様子はなく、気になることや困った事などもないのであれば、家庭環境によるものが大きいのかなと感じます。
保育園でも同じように友達や先生に対して手が出てしまったり、指示が通らない、順番が待てないなどが見られると少し発達面で特性があるのかもしれません。
まずは保育園の先生とお話しをして、保育園での様子や、先生はどう感じているのかなど聞けるといいかなと思います。
滑舌の方も第三者から見ても気になるようであれば、ことばの教室などが自治体であるかと思うのでそちらに相談に行かれるのがいいと思います。
みーままさん、こんにちは。
お話を伺う限りでは、妹さんの誕生に伴う赤ちゃん返りを加味したとしても、発達に課題が見受けられるように感じられます。
気持ちの言語化に時間がかかるタイプなのかなと思います。自分の気持ちや考えを言語化するには、自分の気持ちに適した言葉を頭の中で探し、それを舌が動くように指示し、実際に相手に伝わる音になるよう舌と喉を動かさねばなりません。なかなか難易度の高い作業です。
娘さんはきっとそれに時間がかかり、「やめて。」と言うより先に手が出るのではないかなと思われます。なので、もちろん手が出たことはごめんなさいを言わねばならないのですが、もっともっと心の中には言いたいことがあってすぐにごめんなさいとならないのではないのでしょうか。
近い方ならお付き合いができるのは、不安からきていると思います。新環境や新しい人といて、自分の身に降りかかるかもしれない不安と自分が対処できないことをわかっているのでしょう。
そこの線引きは難しいなと我が家も感じます。
ただの性格なのか、、、それにしては先々で困りそうだなと感じてはいるので担任とまめに話すようにしています。
初めてが苦手とのことなので少し繊細というか感受性がつよいのかもしれないですね💦
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めまして
赤ちゃんとしてはたぶんおなかに10か月もいたのに急に追い出されたかと思えば全く違う環境で飲むのも呼吸するのも目いっぱいといったところなのかなって思いました
お母さんも自分で何もできない赤ちゃんを抱えて出産後の思い通りにならない自分の体で奮闘して2か月たってきてやっと少しずつ慣れた時期かなと
毎日お疲れ様です
専門家ではありませんが、今の時期は今後の伸びしろもお子さんの興味がわくかというところも全くわからないというのが実際なんじゃないかなと
ただ今できることは興味を持つにも何にも体が資本、赤ちゃんが元気に育つようにするのが優先かと思います
とりあえず体重が増えて身長が伸びて、排泄もできて、本人のリズムながら寝ることができているのなら身体的な問題はなくお母さんの行動も問題ないと思いますよ
赤ちゃんも一生懸命今の世界を模索しているので、本人がこれだったら寝れた!というのができて覚えていくとどうしてもこのパターンの方が安心という感じでほかの子と違う動きをする場合もあると思います
下の子供が仰向けで平らなところでないと全く寝ない時期が1歳くらいまでありました(照明も一切受け付けないし音も静かでないとだめ)
首が座っていないと縦だきは嫌がるかと思います
人に興味がないということなんですが2か月くらいは確か自分の指が自分の指と認知していく時期かと。(腕も足も2本あるし自分で動かせるといった根幹的な感覚)
つまり他人と自分と分けるといったこと自体まだできていないかもしれませんよね
だからこれからまだまだ自分と他人がわかって他人に何をするとどう反応されるというのを覚えていってくれるとは思いますよ
正直暴れまわる子供を見てきたのでちょっとうらやましいです( ´∀` )
ただ心配を一人で抱えるのはつらいので、3か月検診を待たずに保健師さんに相談してみるのもおすすめです
興味についてももしかしたら言葉とか音に先に反応してから顔や目といった視覚的なところに興味を持つかもしれません
一つ言えることは今日は帰ってこないです、もう下の子供も5歳になって赤ちゃんの時の彼には会えないので楽しいって思ったこと嬉しいって思ったことを素直にとらえて記録したり、楽しんでほしいと思います
2
自分の思い通りにならなかったり、相手が思った通りに動いてくれないと怒る。言葉がパッと出てこないのか、すぐ物に当たったり、パパやママを叩いたりする。ごめんねが中々言えない。物事に集中してると私たちの声かけが聞こえない。自分がやりたい事があるとこっちの都合を考えずに待っててね、が出来ない。初めての場所や人が苦手で、保育園の行事も発表当日は何もできず、先生に抱っこ状態で泣くのを頑張って我慢している状態が見受けられる。
保育園のお友達や親戚の子とか慣れ親しんでる子供とは、普通に遊べる。
舌が長いのか、滑舌が悪く、何を言っているのかわからない時がある。言葉が出てこないのか、同じ言葉を繰り返しながら、えっとね、など言いながら話す。
これらは、4歳の子として普通なのでしょうか?最近、発達グレー?と不安に思ってます。また、最近妹が産まれたこともあり、依然にも増して癇癪が酷い気がします。