
- 4歳
30年近く教育現場にいます。
母親のおかしいな?は大概あたっているので気になるなら、市町村の教育窓口に相談するのが良いと思う。はやりプロは違います。療育受けると激変する場合が多いですし、言葉の教室などの案内もありますよ。
こちらに相談してみなさんの意見を聞いて安心して、力が沸いたら そく行動あるのみです!
教育相談窓口にかならず問い合わせてねー
みーままさんが気になる様子は家庭だけでの様子でしょうか?
保育園ではそのような様子はなく、気になることや困った事などもないのであれば、家庭環境によるものが大きいのかなと感じます。
保育園でも同じように友達や先生に対して手が出てしまったり、指示が通らない、順番が待てないなどが見られると少し発達面で特性があるのかもしれません。
まずは保育園の先生とお話しをして、保育園での様子や、先生はどう感じているのかなど聞けるといいかなと思います。
滑舌の方も第三者から見ても気になるようであれば、ことばの教室などが自治体であるかと思うのでそちらに相談に行かれるのがいいと思います。
みーままさん、こんにちは。
お話を伺う限りでは、妹さんの誕生に伴う赤ちゃん返りを加味したとしても、発達に課題が見受けられるように感じられます。
気持ちの言語化に時間がかかるタイプなのかなと思います。自分の気持ちや考えを言語化するには、自分の気持ちに適した言葉を頭の中で探し、それを舌が動くように指示し、実際に相手に伝わる音になるよう舌と喉を動かさねばなりません。なかなか難易度の高い作業です。
娘さんはきっとそれに時間がかかり、「やめて。」と言うより先に手が出るのではないかなと思われます。なので、もちろん手が出たことはごめんなさいを言わねばならないのですが、もっともっと心の中には言いたいことがあってすぐにごめんなさいとならないのではないのでしょうか。
近い方ならお付き合いができるのは、不安からきていると思います。新環境や新しい人といて、自分の身に降りかかるかもしれない不安と自分が対処できないことをわかっているのでしょう。
そこの線引きは難しいなと我が家も感じます。
ただの性格なのか、、、それにしては先々で困りそうだなと感じてはいるので担任とまめに話すようにしています。
初めてが苦手とのことなので少し繊細というか感受性がつよいのかもしれないですね💦
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
おはようございます。
積み木やブロックを壊したくなるのは、幼児あるあるかもしれませんね。(しかも人が作っているとなおさら壊したくてしょうがないのかもしれません💦)確かに、発達障害の特性として、衝動性を持つお子さんもいらっしゃいます。だから、一度保育園の先生に集団生活において困りごとがないかを聞いてみてもいいかもしれませんね。万が一他にもあるようでしたら、発達相談を受けられるのも一つかと思います。と言うのも、発達障害による「衝動性」は自分ではどうしようもない部分なんです。頭ではいけないと思っていても、脳機能の偏りにより行動(衝動)を止めることができません。そのため、叱った所で「やめたいのにやめられない」と自己肯定感が下がってしまうだけになります。一方で、障害がなくてもこの衝動性は幼児期なら多かれ少なかれ誰でも持っている部分でもあります。そのため、園に聞いてみてもいいのかなと思いました。
うちの子は自閉症で、やはり衝動性が非常に強いです。園児の頃は、積み上げられたものは触りたくて&壊したくて仕方ありませんでした。対応としては、事前の説明と目を離さないことを繰り返すしかないかなと思います。例えば、もし積み上げるようなゲームでしたら、まずは「1番◯◯君。2番◯◯ちゃん。人の時には触りません。」とルールを明確にしてあげて下さい。それでも、触りそうになったらその手首をパッと掴んで「今は誰の順番かな?」と伝えていきます。根気よくそれの繰り返しです。また、誰かが積み木をしているところに入りたがった時も、あらかじめ「今は積んでるから壊しません」と伝えてからスタートさせてあげて下さい。そして壊してしまう前に阻止。目が離せなくて大変ですが、繰り返しで必ず和らいでいきます😄そして、仮にあやママさんがフォローしたお陰で壊すのをやめられたとしても、たくさん褒めてあげて下さいね。長丁場ですがきっとその繰り返しで、少しずついい行動が増えていけるかと思います。
3
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
自分の思い通りにならなかったり、相手が思った通りに動いてくれないと怒る。言葉がパッと出てこないのか、すぐ物に当たったり、パパやママを叩いたりする。ごめんねが中々言えない。物事に集中してると私たちの声かけが聞こえない。自分がやりたい事があるとこっちの都合を考えずに待っててね、が出来ない。初めての場所や人が苦手で、保育園の行事も発表当日は何もできず、先生に抱っこ状態で泣くのを頑張って我慢している状態が見受けられる。
保育園のお友達や親戚の子とか慣れ親しんでる子供とは、普通に遊べる。
舌が長いのか、滑舌が悪く、何を言っているのかわからない時がある。言葉が出てこないのか、同じ言葉を繰り返しながら、えっとね、など言いながら話す。
これらは、4歳の子として普通なのでしょうか?最近、発達グレー?と不安に思ってます。また、最近妹が産まれたこともあり、依然にも増して癇癪が酷い気がします。