
- 4歳
私の仕事上での経験ですが、トイトレに関しては紙オムツを履いている限り、進みは遅いと思います。
「なかなかとれなくて…」と家では紙オムツで過ごしていた子が、トレパンなどでもなく普通のパンツにしたところ1、2週間でほぼ取れるということを何度も見てきました。
なので、機能や発達に問題ないのであればオムツではなくパンツで過ごすことから始めるのが大前提だと思います。
そしてタイミングですが、決まった時間に行くようにします。
起床後、お散歩前、帰ってきたら、昼食前、お昼寝前、お昼寝後…という感じで、毎回同じタイミングで行く事が大事だと思います。
焦る必要はないかと思いますが、こちらからの声掛けと促しは必須だと思うので習慣づけていけるといいですね。
身の回りのことなど自分でさせないといつまで経ってもできず、早く自立できないんじゃないかとか、保育園などでもできなくて大丈夫だろうか?とか色々不安になりますよね。
保育園や幼稚園では先生も手薄ですし、年齢が上がると「自分でしなさい」という方針の先生も多いと思います。
私は家で子どもに身の回りのことを『手伝って』『やって!』と言われたら「任せとけー」って、1人で身の回りのことをやらせるというよりは一緒にやってあげるようにしてあげてます!
長い目で見た時に充分親に甘えることができたら自然と自立していくかなって思ってます。幼少期に甘えられない、助けてもらえない、物足りない気持ちにさせるより、しっかり甘えさせてあげたいって思います🥰人に頼ることを覚えるのも大切ですもんね。
思春期頃になったら嫌でも勝手に身の回りのことはできるようになるとドンと構えてます😆
トイトレも大変ですよね。
うちの息子も声かけしたり工夫したりしましたがなかなかトイレでできなかったので、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパントイトレしました。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。私にとっては声かけしたり工夫するより楽でした。息子もさすがに床にするのはという気持ち気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。それからずっとパンツズボン履いた状態でもトイレでできるようになっているのでびっくりです😅
トイトレもみおみおママままさんの子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
私も、あまりせかして自分自身イライラしたくなかったので、トイレやはみがきなどに関する絵本の読み聞かせなどから入りました。ベビーブックなどのこども向け雑誌にも、アンパンマンのふろくでハブラシのおもちゃがついていたりして、ぬいぐるみのはみがきをしたりお着替えさせたりとごっこ遊びしつつ😊
声かけはお出かけ前なら30分前などに余裕をもってしてました。(スムーズにいかなかったりして、想定外に時間がかかったりしたので…)
一進一退、なかなかの道のりですが、気持ちに余裕をもって長い目で取り組みたいですね😊
回答にならなくて申し訳ないのですが
うちも3歳でトイトレ全然進歩しなくて悩んでます。
今していることはうんち出そうなのが分かったら一緒にトイレに行くこと
便座に座らせることくらいで
自発的に話してくれたりが無いので
タイミングが掴めなくて困っています。
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
発達障害のお子さんにとって、夏休みのような長期休暇は、確かに普段のルーティンが崩れやすく、不安やストレスが増える時期になりがちです。一方で、家族旅行のような「特別なイベント」は、良い刺激や思い出になることも多いですよね。
うちの子もASDがあり、ルーティーンの生活が基本なので、時間を決めできるだけそれを守ろうとして躍起になっていました。ただ、療育の先生に「ルーティーンが崩れたときに復帰する力も必要」といわれ、あまりガチガチにはやるのをやめました。
もちろん発達障害のお子さんによっては、変化に慣れるのに時間がかかる子もいるので、イベントの後は「落ち着く時間」を多めに取ります。我が家では旅行に行ったらおなじくらいの時間をかけてもとに戻し、ルーティーンが崩れたらすぐ元に戻すのではなく、なだらかに戻します。
1
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
トイトレや、身辺自立はどのように促せばいいか。焦らせたくもないし、タイミングや声掛けに悩んでいます。