
- 4歳
こんにちは。
yoko97さんのお子様が発達障害とは限りませんが、発達障害と睡眠の問題は無関係ではないと実体験をもって知りました(涙)
うちは中程度の知的障害と自閉症があります。生まれてから様々な発達の遅れは顕著でしたが、それよりも睡眠問題に何年も悩まされていました。新生児のような1、2時間抱っこ→2時間睡眠→1、2時間抱っこ→2時間睡眠生活が3歳まで続き、親子でフラフラでした💦また、周りの自閉症を抱える子の中にも、22時や23時にようやく寝る(寝たら朝までOK)という子もちらほらいました。
ですが、今は本当に心配でしょうが、体の機能も徐々にしっかりしてきます。我が子に関しては、3歳くらいから3時間、4時間とまとめて寝れるようになり、小学生の今では1、2回トイレには起きるもののそれ以外は寝られるようになりました。幼児の時は22時を過ぎないと寝れなかったお友達も、徐々に寝る時間が早まってきたそうです。
あとは、うちの場合ですが、明かりがないと寝にくいことが後からようやく判明しました。真っ暗だとダメで、豆球だと多少落ち着くようです。人によってきっと色々あるんでしょうね💦
とりあえず今は療育先や病院にご相談されるといいかと思います。体が発達してくることで、早く寝られるようになるといいですね。
うちの息子もASDグレーゾーンですが、寝入るのに時間かかります。寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
発達障害と睡眠障害が併存することは多いですよね。詳しいメカニズムは分かっていないようですが、成長の過程において脳の機能が不十分であるため、睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々な問題が考えられているようです。
発達に特性がある子どもに限らず、入眠が遅くなる時などに第一に行われる治療は、よい睡眠をとるために生活習慣を整えることです。寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度・湿度に設定するなど、睡眠環境を整えてみたり、朝は目が覚めたら日の光を浴びる、朝ごはんを食べる、昼間は体を動かしたり勉強したり、しっかり活動することも寝つきをよくするために大切です。そういった工夫をしたり生活習慣を改善しても子どもの睡眠問題が解決せず、日常生活に支障がある場合には、どのような睡眠障害なのか診断を行い、睡眠障害の種類にあった治療を行うことが多いそうです。
子どもさんがなかなか寝ないとyokoさんも大変ですよね。取れる時に休息を取りながら
無理しないでくださいね!
3歳児クラスで、自閉スペクトラム症(知的あり)の子がいましたが昼寝の時間寝るまでにとても時間がかかっていました。
家庭でも同じようで、寝るのにも時間がかかる上に夜中も目覚めてしまうそうです。
なのでその子は医師から薬を処方されていて、夜寝る前に投薬すると夜中はまとめて数時間寝てくれるようになり、保護者の方もやっと寝られるようになったと仰っていました。
発達障がいと睡眠障がいの関係は決して珍しいことではありません。
特に小さいうちは本人と大人もつらいので大変ですよね。
療育でもご相談されるといいと思います。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
おはようございます
とっても大変そうなのは読んでいて思いました💦
いろんなところにお子さんの支援の手を伸ばしてどうにかお子さんを育てようとしているところとっても尊敬します
うちも上の子が年長まで同じような状況で(発達障碍児現在小学4年生)毎日会社に行くまでが戦争だったので遠い目をしながら読んでしまいました(笑)
お子さんそれぞれ違いもあるので現在進行形で質問者さんの方が大変だろうなと思います
うちは一般の保育園に行きながら週1回送迎付きの親はついていかない個別療育に通っていたんですが、療育を2つ通われている間お子さんにつきっきりなんでしょうか?
読んでいて思ったのはお子さんと離れた方がいいんじゃないかなぁと
朝2時間の戦争のあと、さらに療育などにもついていくのは私ならキャパオーバーです 本当に大変そうだと読んでいて思いました
会社である程度の理不尽や嫌味を我慢することになっても大人と会話して責め立てられずにトイレに行ける環境の方がいいと思います
そのため療育の方でなにか預かり保育的な相談は乗ってもらえないかなと考えました
きっと相談するだけでもこのお母さんは普段本当はきつかったのにずっと表に出さずに頑張っていたんだと理解を示してくれて色々負担を軽減してくれる策を出してくれるかもしれません(うちは一般園でしたが子供の準備が厳しすぎたので複数日分保育園にストックしてもらったりした)
また外出も極力減らせるなら減らしてもいいのかなと思いますよ
うちも人とのかかわりがネックな子供だったのであきらめて家にジムとかトランポリン買って遊ばせてました
児童館は目新しいおもちゃを買うかどうか試す場として使っていた感じで、それ以外で行くならお子さんがほぼいない時間帯や田舎の児童館に行ってました
療育でたくさん遊んでますから、自由時間はお母さんの体力をチャージする時間にしちゃって大丈夫ですよ
自分大事、頑張ってますからね
気がめいっちゃったら子育て相談とかの電話や保健師さんに電話するのもありかもです(折り返し依頼すれば電話代かからない)
あんまり共感するような文章が書けなくて申し訳ないですが色々思うこと書いてくれたらと思います
1
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
年少の娘が 夜 なかなか寝ません
大抵寝るのは22時過ぎ 最近は 23時なんてことも…
保育園から話があり 現在療育相談中
集団でいる時 じっと座れないそうです
寝ないは 何か関係ありますか?