
- 4歳
こんにちは。
yoko97さんのお子様が発達障害とは限りませんが、発達障害と睡眠の問題は無関係ではないと実体験をもって知りました(涙)
うちは中程度の知的障害と自閉症があります。生まれてから様々な発達の遅れは顕著でしたが、それよりも睡眠問題に何年も悩まされていました。新生児のような1、2時間抱っこ→2時間睡眠→1、2時間抱っこ→2時間睡眠生活が3歳まで続き、親子でフラフラでした💦また、周りの自閉症を抱える子の中にも、22時や23時にようやく寝る(寝たら朝までOK)という子もちらほらいました。
ですが、今は本当に心配でしょうが、体の機能も徐々にしっかりしてきます。我が子に関しては、3歳くらいから3時間、4時間とまとめて寝れるようになり、小学生の今では1、2回トイレには起きるもののそれ以外は寝られるようになりました。幼児の時は22時を過ぎないと寝れなかったお友達も、徐々に寝る時間が早まってきたそうです。
あとは、うちの場合ですが、明かりがないと寝にくいことが後からようやく判明しました。真っ暗だとダメで、豆球だと多少落ち着くようです。人によってきっと色々あるんでしょうね💦
とりあえず今は療育先や病院にご相談されるといいかと思います。体が発達してくることで、早く寝られるようになるといいですね。
うちの息子もASDグレーゾーンですが、寝入るのに時間かかります。寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
発達障害と睡眠障害が併存することは多いですよね。詳しいメカニズムは分かっていないようですが、成長の過程において脳の機能が不十分であるため、睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々な問題が考えられているようです。
発達に特性がある子どもに限らず、入眠が遅くなる時などに第一に行われる治療は、よい睡眠をとるために生活習慣を整えることです。寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度・湿度に設定するなど、睡眠環境を整えてみたり、朝は目が覚めたら日の光を浴びる、朝ごはんを食べる、昼間は体を動かしたり勉強したり、しっかり活動することも寝つきをよくするために大切です。そういった工夫をしたり生活習慣を改善しても子どもの睡眠問題が解決せず、日常生活に支障がある場合には、どのような睡眠障害なのか診断を行い、睡眠障害の種類にあった治療を行うことが多いそうです。
子どもさんがなかなか寝ないとyokoさんも大変ですよね。取れる時に休息を取りながら
無理しないでくださいね!
3歳児クラスで、自閉スペクトラム症(知的あり)の子がいましたが昼寝の時間寝るまでにとても時間がかかっていました。
家庭でも同じようで、寝るのにも時間がかかる上に夜中も目覚めてしまうそうです。
なのでその子は医師から薬を処方されていて、夜寝る前に投薬すると夜中はまとめて数時間寝てくれるようになり、保護者の方もやっと寝られるようになったと仰っていました。
発達障がいと睡眠障がいの関係は決して珍しいことではありません。
特に小さいうちは本人と大人もつらいので大変ですよね。
療育でもご相談されるといいと思います。
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
年少の娘が 夜 なかなか寝ません
大抵寝るのは22時過ぎ 最近は 23時なんてことも…
保育園から話があり 現在療育相談中
集団でいる時 じっと座れないそうです
寝ないは 何か関係ありますか?