
- 3歳
こんにちは。
集団の力は大きく、保育園でならできるのに…ってことはたくさんありますよね。
お家では、トイレに座ることも嫌がる感じでしょうか?変なやり方をお伝えして申し訳ないのですが、うちも男の子でトイレに座ることは抵抗があったようなので、お風呂場で立ちションを促したらできたことがありました。こんなやり方で良いのか悩みましたが、周りに相談したところ目的は「自分で排尿できること」なので、そっち方面から進めるべきとのことでした。お風呂場での排尿に慣れてきたら、男児用の立ちションオマルを購入してお風呂場の壁に張り付けてました。(これが当たると的がくるくる回り、結構楽しめます)そこからトイレの便座に座る訓練に再び入りました。特異な例かもしれませんが、このようなパターンもありますよ😅
テレビを見ながら食べてしまうということであれば、小皿にほんの一口だけを入れて「これを食べたらTVつけてあげるね」として、残りは見ながら食べるというのはどうでしょうか?定着してくれば、TVを見ずに食べる量を徐々に増やしていけばいいと思います。
うちの子どもたちはなおさんのお子さんたちとは逆で、食事中にTVがついていると一向に進みません。
何分でも椅子に座ってるので、我が家では「ご飯の時はTVは消す」というルールです。
なので見ながらでも食べられるという、二つ同時のことをできるのがちょっぴり羨ましかったりします🥹
(大人もたまにはTVを見ながら食べたくなるので笑)
TVがついていても、食事が食べ進められているならとりあえず今はついたままでもいいのかなと思います。
トイトレは保育園と足並みを揃えたいところなので、漏らしてしまうことは想定内にして取り組めるといいですね。
息子は食にあまり興味がなく、なかなか座ってくれないためもうずっとテレビや動画をつけての食事です。それでも1口ごとに席を立ってしまいますが😓園で給食を頑張っているから、家では何口か食べてくれるだけでもヨシとしました。
トイトレも、園で頑張っているから家ではトイレしたいと教えてくれればOK、うまくトイレまでいければラッキー、うまく行かなくてあたりまえ、くらいの気持ちで取り組んでました😊
疲れ切ってしまうと立て直すのがしんどいので、いかに自分が精神的に追い詰められずに、心に余裕をもって向き合えるかを最優先してすすめていました。
うちの息子も前までテレビをつけなければ泣いて怒って食べてくれなくて‥色々試したのですがこちらも息子に強く言ってしまうこともあって楽しい食事ができなくなっていたので、 今だけいいやと私も諦め、食事中もテレビつけてました。でも最近、ご飯中は消そうと言うと「終わったらつけてくれる?」などと納得できるようになっているので驚きました。無理せず、子どもが成長していく中で食事マナーなど教えれる時期がきたらでいいと思いますよ! やっぱりストレスない楽しい食卓が1番です😌
私もトイトレやトイレの声かけも疲れてしまってました。なので最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。
この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。焦ってしまいますが、くる時がくればできるようになると前向きに考えるのもいいと思いますよ。なおママさんも子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
お互いリフレッシュしながら育児やっていきましょうね😌
トイトレ一年前にそんな感じでした。
家のトイレに座ってくれなくて最初は座れただけでおもちゃをあげ、次は何回座れたらまたおもちゃだよとシールを集めてもらい、でたらおもちゃかもーーっとおもちゃで釣りまくりゆるーくトイトレしました。
私がズボラなので声かけとかも気が向いたらする感じで…トイトレ完了したのは子供がいきなりやる気をだしたからです🤗
大好きな叔母にトイレいけるのー?すごーいと褒めて貰えたことでやる気をだしたっぽいです。
参考になるアドバイスできればいいんですけど😅
トイトレ頑張って下さい。
テレビは普通に食べてくれて座ってくれるなら見せちゃえ!と思って手がとまりすぎなければ見せちゃってます😅
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
海くんママさん、はじめまして😊
4月から支援級に転学なさるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断を受けており、不安感が強いです。入学時より支援級に在籍しており、5年生になります。
なにごとも安心して取り組めるかどうか、本人が見通しを立てられることがいちばん大事みたいで、私も事前説明が欠かせません。質問攻めに合うと、応え方にも気を遣いますし、本当にぐったりしてしまいますよね…
息子の場合は言葉よりも写真だったり視覚的なことのほうが伝わりやすいので、タブレットなどで画像を見せたりスケジュールは見える化したりしてなんとか乗り切ってます。
あとは息抜き出来るときにリフレッシュして、少しでも自分の心の余裕を保てるようにしています。
海くんママさんも気分転換されながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
2
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
「幼児がえり」でしょうか?子どもの成長は、まっすぐ前にだけ進むのではなく、行きつ戻りつなので戻ることもありますね。
小さい頃はよくあることですので、それほど心配されなくてもいいのかなと思います。
新年度はいろいろと環境に変化が起こる時期なので、大人でもなんとなく4月は落ち着かない感じがしますね。幼児がえりは4月に多いそうですよ。
お子さんは、そんな周囲の変化を敏感に察知して、少し緊張しているのかもしれないですね。4歳で微妙な環境の変化を感じ取れるなんて、素晴らしい観察力ですよね。
普段はきちんとできているのですから、今は手伝ってあげてもいいと思います。お子さんも落ち着いてくれば、元に戻るのではないでしょうか。
ただ、お子さんの行動に強い違和感をおぼえたり、ご心配が続いたりする場合は園の先生に相談されてみてもいいかもしれません。
1
3歳の男の子ママです。
トイトレが保育園では、なんとか座るところまでは出来るようですが、家では全くです。声かけなどにも、疲れてしまいました。(そう言ってはダメなことは🙅♀️重々承知です)
また、食事中のテレビが無いとご飯を食べてくれないことにも悩んでいます。
(椅子に座らない。)
アドバイスや、助言宜しくお願い致します。
ちなみに、私自身子供は1人で
日々四苦八苦です😓