
- 3歳
こんにちは。
集団の力は大きく、保育園でならできるのに…ってことはたくさんありますよね。
お家では、トイレに座ることも嫌がる感じでしょうか?変なやり方をお伝えして申し訳ないのですが、うちも男の子でトイレに座ることは抵抗があったようなので、お風呂場で立ちションを促したらできたことがありました。こんなやり方で良いのか悩みましたが、周りに相談したところ目的は「自分で排尿できること」なので、そっち方面から進めるべきとのことでした。お風呂場での排尿に慣れてきたら、男児用の立ちションオマルを購入してお風呂場の壁に張り付けてました。(これが当たると的がくるくる回り、結構楽しめます)そこからトイレの便座に座る訓練に再び入りました。特異な例かもしれませんが、このようなパターンもありますよ😅
テレビを見ながら食べてしまうということであれば、小皿にほんの一口だけを入れて「これを食べたらTVつけてあげるね」として、残りは見ながら食べるというのはどうでしょうか?定着してくれば、TVを見ずに食べる量を徐々に増やしていけばいいと思います。
うちの子どもたちはなおさんのお子さんたちとは逆で、食事中にTVがついていると一向に進みません。
何分でも椅子に座ってるので、我が家では「ご飯の時はTVは消す」というルールです。
なので見ながらでも食べられるという、二つ同時のことをできるのがちょっぴり羨ましかったりします🥹
(大人もたまにはTVを見ながら食べたくなるので笑)
TVがついていても、食事が食べ進められているならとりあえず今はついたままでもいいのかなと思います。
トイトレは保育園と足並みを揃えたいところなので、漏らしてしまうことは想定内にして取り組めるといいですね。
息子は食にあまり興味がなく、なかなか座ってくれないためもうずっとテレビや動画をつけての食事です。それでも1口ごとに席を立ってしまいますが😓園で給食を頑張っているから、家では何口か食べてくれるだけでもヨシとしました。
トイトレも、園で頑張っているから家ではトイレしたいと教えてくれればOK、うまくトイレまでいければラッキー、うまく行かなくてあたりまえ、くらいの気持ちで取り組んでました😊
疲れ切ってしまうと立て直すのがしんどいので、いかに自分が精神的に追い詰められずに、心に余裕をもって向き合えるかを最優先してすすめていました。
うちの息子も前までテレビをつけなければ泣いて怒って食べてくれなくて‥色々試したのですがこちらも息子に強く言ってしまうこともあって楽しい食事ができなくなっていたので、 今だけいいやと私も諦め、食事中もテレビつけてました。でも最近、ご飯中は消そうと言うと「終わったらつけてくれる?」などと納得できるようになっているので驚きました。無理せず、子どもが成長していく中で食事マナーなど教えれる時期がきたらでいいと思いますよ! やっぱりストレスない楽しい食卓が1番です😌
私もトイトレやトイレの声かけも疲れてしまってました。なので最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。
この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。焦ってしまいますが、くる時がくればできるようになると前向きに考えるのもいいと思いますよ。なおママさんも子どもさんに合う方法が見つかるといいですね。
お互いリフレッシュしながら育児やっていきましょうね😌
トイトレ一年前にそんな感じでした。
家のトイレに座ってくれなくて最初は座れただけでおもちゃをあげ、次は何回座れたらまたおもちゃだよとシールを集めてもらい、でたらおもちゃかもーーっとおもちゃで釣りまくりゆるーくトイトレしました。
私がズボラなので声かけとかも気が向いたらする感じで…トイトレ完了したのは子供がいきなりやる気をだしたからです🤗
大好きな叔母にトイレいけるのー?すごーいと褒めて貰えたことでやる気をだしたっぽいです。
参考になるアドバイスできればいいんですけど😅
トイトレ頑張って下さい。
テレビは普通に食べてくれて座ってくれるなら見せちゃえ!と思って手がとまりすぎなければ見せちゃってます😅
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
返信ありがとうございます
小説面白いですよね 現実言いたい時に声を出せないこと私も多いです💦
ちょっとっていうと例えばの話、挨拶をされたときに大きな声で相手に立ち止まって挨拶をし返すっていうのが私はとってもハードルが高くて、もう通りすがりにちょっとだけにこっとしてお疲れさまって相手にぎりぎり聞こえる程度の声で話す感じです
もう相手が聞こえようがどう反応しようが私は通り過ぎますからねって思って声をかければめっちゃ苦手な人でも一応挨拶は返したからね!ってはなると思うので
いちいち立ち止まって挨拶して、ついでに今日は雨ですね~なんてはいいませんし言えません そのあと中途半端に話が続いたうえでの沈黙が怖いから立ち去っちゃいます これがちょっとだけ返すの実際のところです
後会話の最初の言葉はかなり難しいけど、会話の枕詞みたいな言葉は決めてます
おはようございます お世話になります これしか会社で一番初めに言いません( ´∀` )
たぶん私の場合一度口から音が出せさえすれば少しずつ話せるんだと思います
沈黙になると目立っちゃうから、これどう思う?とか友達から振られたりして困ったら「うーん」とかあえて口に出して間をあけないようにすることと賛成反対などの結論から言って、ちょっとずつ理由を言うみたいな感じですかね
相手の話も聞いてるし自分の意見もあるよ、だけど話すのちょっとかかるから賛成反対をとりあえず伝えさせてねって言っちゃうのもありだと思います
どうなったとしても、一生懸命答えたんだから、全然場を悪くしているわけじゃないと思います
言葉って結局は受け取った人が勝手に判断していくものであって楽しさや責任はあなたと相手の半分こであるもの、その場の人が共有するものだと考えているからです
もし言葉選びに悩むんだったら、相手を褒めたり自分が嬉しかったりっていういいことはストレートに嬉しいとかかわいいね!って伝える
いやだなって思うことがあったらごまかさずにこれは嫌なんだよねって言って、理由があれば理由を、何となくなら体調が悪いのよとごまかしてもいいからちゃんと相手に伝えればいいと思います(うやむやにされると相手が気を遣う羽目になって疲れるので)
ただ、話せなくても楽しい空間にいて自分も楽しいで全然いいし
話したい時に花開くと思います話せない自分もかわいがってあげてほしいです
3
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。 大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。
2025/4/23 18:50
質問を見る
あちゃさまさん、こんばんは。
親としては子供のお友達関係のことなど気になりますよね。私の息子は同年代が苦手で、なかなかコミュニケーションを取るのも難しいので、寂しい思いをしていないかな…と心配していた時期があります。
息子の場合はひとりっこなこともあり、ひとりで自由に過ごすのが気楽なところもあるようです。なので今は無理せず、本人のペースで見守っています。
小学校に入ってからは、好きなものや興味のあるものがきっかけで繋がりが出来たり、一緒に居て楽しいと思えるような気の合うお友達に出会えたりもしました。
成長とともに少しずつ行動範囲も広がって、習い事などでも色々な出会いがあるのかなと思います。
4
3歳の男の子ママです。
トイトレが保育園では、なんとか座るところまでは出来るようですが、家では全くです。声かけなどにも、疲れてしまいました。(そう言ってはダメなことは🙅♀️重々承知です)
また、食事中のテレビが無いとご飯を食べてくれないことにも悩んでいます。
(椅子に座らない。)
アドバイスや、助言宜しくお願い致します。
ちなみに、私自身子供は1人で
日々四苦八苦です😓